塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

中学受験塾が学童教育を開講する話

コロナから見えるもの

今週で、コロナウイルスによる特別対応は一旦終了。

週明けは通常対応に戻り、26日からは春期講習がスタートする。

春期講習からは、いよいよ田川が産休に入るので、

久しぶりに文系科目のすべてを私が担当することに。

まぁ、それはそうと、このコロナウイルス特別対応中は、今まで以上に生徒と一緒にいる時間が長い。

そして、授業コマを増やしているわけではないので、「自学」の時間がより長くなる。

そうすると、普段の家庭の学習の様子が具に見て取れるのである。

例えば、今日の一コマ。

 

「よし!昼休憩!!」

 

この言葉を聞き、即座にテキスト類をしまう生徒。

気持ちはわかる。ただ、まだまだである。

隣を見てみよう。

ここまでやってからと自然に「キリ」を設定して取り組む生徒がいるのだよ。

人間的には、「お腹すいたぁ~」ってのも悪くはないと思うが、そこは受験生の世界。

そして、この小さな差は日常の中でありとあらゆる場面で顔を出し、10年の月日を経て埋められない差を生み出す

別に単純に「成績」というだけならばいいのかもしれないが、こういう「ちょっとした意識の差」は、勉強に限らず、今後の人生の様々な場面で活かされるものである。

と珍しくまじめな文章を書いている横で、長女は何やらボードゲームを引っ張り出してきた。

さぁ、この子はどんなことを「自然に」するようになるのだろうか。

 

中学受験を念頭に置いた学ぶ学童開講

 

前置きが長くなったが、この「自然に」というところがとても大切。

「自然に」なるには、経験を積み重ね、感覚になるまでの研鑽を重ねる必要がある。

 

例えば、小学生が苦手とする単元の一つに「割合」がある。

このとき、120円の◇倍は90円という問題があったとき、

◇に1より大きい数が来た時に違和感を抱くことができるかどうか。

決して、割るで×だから掛けてみることではない。

 

中学受験は、確かに技術的な側面もあり、暗記すべき事項も少なくない。

しかしながら、その素地となる「感覚」

そしてそれを創り出す「学ぶ体力」

具体的には、理解力、集中力、忍耐力、主体性

これらを低学年からしっかり紡いでいきたい。

しかも、中学受験にありがちな「親の伴走」に依存することなく。

 

こうした考え方から、この度、私たちDGは

中学受験を前提とした学童教育

 

樂志館

 

を開講することとなった。

f:id:dg-daiyo:20200319173604j:plain

他にも語りたいことはたくさんあるのだが、

学びのすべてが詰まっている、そんな空間にしていきたいと思っている。

 

楽志館の構想

キャッチコピーとしておいたのは、

 

「中学受験」×「ボードゲーム」×「学童教育」

 

中学受験は言うまでもなく。

きちんとオリジナル教材で中学受験をコーディネート致します。

本格的な受験勉強に突入した際に、問題を楽しむことができるような、

そんな生徒を育てていければ。

 

ボードゲームの効用に関しては、私「末廣」の過去記事の中で、

ご興味をもったものをご覧いただければ幸いである。

ボードゲームを通じて養ってほしいものは、

 

ズバリ

 

「SHIKOU」

 

である。

 

ローマ字にしてみたのだけれど、「思考」「試行」なのだ。

 

初めてのゲームに対して、その仕組みを「思考」し、

自分なりの最適解を「試行」していく。

これを繰り返すことで、「思考」の型ができていく。

こういう訓練のためには、ボードゲーム「至高」の教材だと考えている。

 

お気軽にご連絡ください

ということで、ちょっとでも気になった方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。

詳細を掲載したHPは、現在鋭意作成中。

といっても、コロナのせいにしてフローを止めているのは私…。

たぐちさん、すみません。。。

 

明日、明日には必ず必ずご連絡しますから!!

 

 

 

 

 

 

第2回 ボードゲームママ会(おすすめボードゲーム 幼稚園part3)

人生で初めて餅を食す

先日の土曜日は、幼稚園の餅つき大会。

私もチームパパの一員として、朝から参加。

昔、そのまた昔、祖母の家でやったことがあるような、ないような。

そんな記憶の彼方にあった経験を、幼稚園の行事で体験できるということで、

東京生まれ東京育ちとなる娘にも良い経験となることであろう。

火を起こして、かまどでもち米を蒸すところからのスタート。

何とも原始的。そして、テンションは上がってくる。

ただ、一つ問題が…。

 

寒い。

 

ということで、いつしかかまどの近くへ。

いざ、餅をついてみると…

積年の運動不足のせいもあり、思うように体は動かず。

 

当日と翌日は、採点の赤ペンがプルプルと小刻みに揺れていた(笑)

 

この仕事をしていると「お正月」という実感が湧かない。

お酒、ボードゲーム…我が家の正月には、世間一般の正月らしいものがないのである。

そんなこんなで、この日、長女は初めて「餅を食べる」ことになる。

そこは時代で、前日にきちんと「youtube」で二人で予習をしていった結果、

初めての餅にも拘わらず、きちんと伸ばしながら食べている姿は、

 

THE 幼稚園の餅つき

 

恙なく、無事に人生初の餅つき&実食も終了した。

翌日の私の筋肉痛を除いては。

 

第2回ボードゲームママ会

土曜日が登園日ということで、月曜日は振替休日。

 そこで、同じバス停のママをお呼びして、第2回ボードゲームママ会。

私は仕事のため、ラインナップの準備と一つ目のゲームのインストをして出社。

とはいえ、前回とメンバーが違うため、ラインナップのベースは前回と同じ。

今回は、2回のボードゲームママ会を経て、特に共通して好評だったものを挙げてみたい。

言い訳的な蛇足ではあるが、準備したものはすべてそれなりに好評だったことは付言しておきたい。

 

幼児編

ウミガメの島

f:id:dg-daiyo:20181219202141j:plain

ウミガメの島

詳細はこちらから

www.boardgamepark.com

これはやはり鉄板のようだ。

理由について、自分なりに考察してみた。

まずは、ダイスを振って目の数だけ進むという「すごろく」の形式をとるため、

インストがわかりやすい!

幼稚園児でも、プレイするだけなら難なくできる。

また、園児にもなると、「足し算」を学習中の子供も少なくないと考えられるが、

ペーパーベースでやってきたことが役立つ機会となり、

自分がやっていることへの自信を持ちやすい

もちろん、期待値の計算まではできないが、「危ない」かどうかの判断くらいはだんだんできるようになってくるだろう。

さらに、他のプレイヤーに「乗る」というインタラクションも、子どものウケを一層誘う。

 

また、保護者目線からしても、「足し算」やちょっとした「確率」っぽいものが登場するため、「勉強要素」を感じやすい。

 

私たちの属性として、「勉強要素」を求められるのは、ある程度致し方のないことで、

というか、むしろ、今後はそうした属性を活かして、事業展開を進めていきたい。

ボードゲーム関連のお仕事、中学受験関連のお仕事、いつでもお待ちしております。

 

ナインタイル

写真無くてすみません。詳細はこちら

www.youtube.com

やはりこれも鉄板。

インスト不要で、ソロプレイも可能とくれば、パズル好きがハマらないわけがない。

ボードゲーム」っぽさは少ないものの、そんなことは子どもたちには関係ない。

また、ルールの遵守についてのハードルが著しく低いことも人気の一因と言えよう。

 

幼稚園ママ編

サニーディ

 


こちらは、他のプレイヤーとのインタラクションもあるタイプのパズルゲーム。

f:id:dg-daiyo:20181219203645j:plain

サニーディ

詳細はこちらから

bodoge-note.com

基本的には、「絵を合わせる」だけなので、子どもたちもプレイには支障がない

もちろん、勝つために戦略的にやろうとすると、意外に難しく、

この辺りの「できるけれど、難しい」、「単純だけれど考えどころがある」というところが、保護者受けがよい一因と言えよう。

また、何といってもこのビジュアルである。

女子ウケを誘う、フォトジェニックなビジュアルが、やわらかい雰囲気を醸し出している。

 

What's up

f:id:dg-daiyo:20181219204049j:plain

What's up

こちらは、以前授業で扱ったことを紹介したメモリーゲーム。

モリーゲームは何となく、「頭を使った」気分になる。

(自分がメモリーゲームに弱いので、少し意地悪な表現になっています。)

また、このゲームは「裏側」を考えたり、他人の邪魔をしたりと、

ちょっとした思考要素も含んでいる点もウケがよい一因と言えそうである。

 

“ママウケ”に関して総じて言えることは、

・単純で子供とできる

・それでいて、考えどころがある

・ビジュアルがかわいらしい

 

と言ったところだろうか。

 

仕事から帰ると

仕事から帰宅すると…

妻と長女はソファーで爆睡である。

そう、

 

ボードゲームは疲れるのだ。

 

この疲労感は、表現しづらいのだけれど、

身体的には元気なはずなのに、ぐったりくる独特の疲労感がある。

 

それだけ、「考える」というのは、疲れる行為なのだろう。

 

ということで、「考える機会」を提供するという意味でも、

単なるボードゲームスペースでもなく、単なる塾や教室でもない、

新たな低学年向けの事業を4月にローンチすべく、現在、授業の傍ら構想を練っている。

とりあえず、今年度中は無料またはワンコイン程度で遊んでいただいて、

何がどのように効果的なのかを見極めたいと考えているので、

ボードゲーム」にご興味がおありの教育関係者の方、

「教育」にご興味がおありのボードゲーム関係者の方

金髪の塾講師にご興味がおありの方で、

手前どもにご興味の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声掛けください。

特に、幼稚園生のお子さんがいらっしゃる方は大歓迎です!

出張でのご対応なども承っております。

 

このブログについて

このブログは東京都世田谷区と調布市の狭間にある進学塾・学童(予定)の烏山進学教室教員が勝手気ままに書き連ねるものです。

型っ苦しいクソ真面目な話をすることもあるし、講師のプライベートな一面を見せることも、命がけのジョークを飛ばすこともあります。

炎上することもあるかもしれないけど、ごめんしてね!

 

2017.6.12 塾長より愛をこめて