塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

脳内マイブームに悩まされる

マイブームと言いますか、自分に最近起こったことについて、その後しばらくの間、何となく頭の中でずっと考えてしまうことってありますよね。

 

たとえば、テレビでおいしそうなハンバーグを食べている人を見たあとはハンバーグのことばかり考えてしまったり、楽しいゲームで遊んだ後はそのゲームのことを振り返ってみたり。

すれ違ったおじさんがなぜか舌打ちをしていったら、しばらくはそのことが気になってしまいます。

 

こういった状態を『ハンバーグ脳』『ゲーム脳』『舌打ち脳』なんて表現することがよくありますね。

 

 

さて、最近私の脳内には「あること」がガッチリ張り付き、『〇〇〇脳』状態。

そのせいで、一日中あることないこと考えてしまったり、普段だったら普通にできるような行動が色々制限されたりしています。

 

 

 

事の発端は2週間前の日曜日

 私の担当していた教室には、何度言っても宿題をやってこない生徒がいました。

 

うちの塾は、やってこなかった宿題をキッチリ終わらせるまで帰れないシステム。宿題を残してしまうと、夜遅くまで居残りすることになります。

このシステム、生徒もそうですが、それを見る教員も最後まで帰れなくなるので、お互いのために宿題を家でやってきてほしい。

ということで私は、このような計画を立てました。

 

 

まず、ネット上で「怖い話」を検索します。

見つかった中で特に怖そうなものを、何気なく検索したふりをして「怖い話を見つけたんだけど・・・」と言って話します。

好奇心の旺盛な生徒たちは、きっとこれに食いつき、最後まで話を聞きます。

これを明るい午前中のうちに聞かせておきましょう。

(できれば密室系の怪談がいいですね。)

 

さて、午後になると、タイムレースと宿題の両方が完了する生徒が出てきます。

そうなるとその時点で帰宅できるので、ちゃんと終わらせた生徒から順に帰っていくことになります。

そのため、教室内の人数が徐々に減っていき、気が付くと残り1人

そうなったのを確認してから、私は用事があるふりをして教室から出ていきます。

 

するときっとすごく怖くなり、宿題をやってこなかったことを反省するでしょう。

そして次からは

 1人で残りたくない宿題をやってくる

となるはず!

 

 

早速この計画を実行に移すため、私は空き時間に怖そうな話を探し始めました。

 

 

しかし、一見完璧に思えたこの計画には、実は大きな『落とし穴』がありました。

計画を根底から覆すような穴なのですが、このとき私は大丈夫だと思っていたのです。 

 

 

 

私は、生徒を改心させるため、と意気込んで怖い話を調べました

 

検索にヒットした話は、ただのドッキリみたいな話で、それほど怖いものではありませんでした。

(今思えばこれがすべての始まりでしたね。)

 

あれ、こんなもん?

じゃあもうちょっと怖いのいこうかな。

 

持ち前の好奇心も相まって、少しずつ、少しずつ奥の深い所に足を踏み入れていきます。

そして気が付くと・・・

 

 

 

先ほどの『落とし穴』

 

 

私が先にすごく怖くなってしまいました。

 

実は私自身、おばけが大の苦手なのです。

どのくらい苦手かというと、小学生の頃にあった肝試しは他の人にギッチリしがみつき、友達とホラー映画を観に行った時には上映時間のほとんどを見ざる聞かざる状態で過ごした思い出があります。

 

 

そんな私が怖い話を調べていくわけですから、ご想像の通り、計画が破綻

生徒に話す前に自分の心が恐怖に囚われ、その日は1つも話すことなく解散となりました。

だって怖い話を散々読んだ後に、「おばけの話をするとおばけが寄ってくる」なんて書いてあるんですよ!

そんなのを見たあとに話すことなんて出来ないですよね・・・!

 

 

ということでその日から私の脳は『おばけ脳』

現在に至るまで、その辺の暗闇とか物影とか引き出しが怖くてたまりません。

夜は部屋の電気を消すのが嫌で、明るくしたまま寝ているため、この2週間はろくに熟睡できていません・・・。

 

 

人を怪談でおどかそうとした結果、自分がおばけの幻影に悩まされるお話でした。

「人を呪わば穴二つ」とはまさにこのことです。

 

こんなことならやめとくんだった・・・。

 

 

おまけ

こちらを10秒ほどご覧ください。

f:id:dg-daiyo:20180530210800j:plain

 

 

ただの真っ黒な画像です。

何も怖くないでしょう?

 

私は今、これですら怖いと思っています。

入り口が語るもの

入試制度にについて話します。

たまには塾講師のようなブログも書かなくてはということで、

今日は「入試」についての話である。

2019年度も、少なくない学校が入試日を増設したり、

新たな受験制度を創設するなどしている。

ここでは、個別具体的な学校名に関しては、敢えて上げることはしないが、

今年の女子中入試も大荒れの様相を呈している。

最近のトレンドは「適性検査型」「算数入試」である。

「適性検査型」は、言うまでもなく、公立中高一貫校を念頭に置いたものであり、

算数入試は、近年の「プログラミング」等の流れを意識したものであるといえよう。

 

ビジョンと看板

各校、あらゆる知恵を出し合って試験制度を決定し、趣向を凝らした問題を作問している点については、改めて敬意を示したい。

しかし、私は入試制度に変更があった学校に問うてみたいことがある。

それは、

「5年後の入試制度はどうなっていますか」

「10年後の入試制度はどうなっていますか」

という点である。

もちろん、先のことなど、誰もわかりはしない。

だからと言って、5年後、10年後のビジョンが明確でないというのはいかがなものであろう。

確実に言えることは、「二匹目のドジョウはいない」ということ。

他校でうまくいった事例を、自校に持ってきたところで、そううまくいくものではない。

2年ほどは、御祝儀相場が成立するかもしれないが、その間に更なる改革をしなければ、なし崩し的な出願者の現象に悩まされていくことは明らかである。

大切になってくるのは、

「自分たちの理想の入試制度」という明確なビジョンを持ち、それを共有すること。

そして、そこから演繹的に紡ぎ出された入試改革であること。

同じような変更に見えたとしても、

ビジョンがあるのとないのとでは、その後の成果に関しては、雲泥の差となっていくはずだ。

 

「入試」のジレンマ

「選抜」というスクリーニング機能を正常に機能させることと、自校の「アドミッションポリシー」を前面に出すことが、有機的に機能することが理想的であることは言うまでもない。

問題は、これらが相反するような局面である。

これは、出願者が減少しているフェーズでは、往々にして起こりうることである。

すなわち、「本当はこの問題を出したいが、現状の受験生がきちんとアジャストできるのか」というジレンマである。

こうしたジレンマが発生している場合には、各学校の「覚悟」が問われる

このフェーズでの決断を誤れば、出願者減に拍車がかかるのは時間の問題だ。

「貫くのか」、「現状を受け入れるのか」、

いずれにせよ、きちんとしたポジションを取ることが大切だ。

ご都合主義な中途半端さは何も生まない。

 

末廣は入試戦略コンサルタントです。

若干抽象的な内容となってしまった。

ただ、最も言いたかったことは、

「出願者に悩む学校関係者の皆様、いつでもご相談ください。」

ということだ。

弊社の入り口は、広く誰にでもやさしい。

耳を傾ける者にとっては。

 

 

速さが感覚から数値になるまで

5月に入ってから、6年生の算数の授業では『速さの問題を取り扱っています。

 

これまでの経験上、5月の段階で速さの問題をしっかり理解して解けるようになる生徒はほとんどいません。

何となくわかったような気になって次に移る生徒が大部分で、人によっては単位変換や線分図のごちゃごちゃした感じに押しつぶされて、早々に理解をあきらめる生徒も出てきます。

 

速さの問題の難しいところのひとつは、「見えるものではない」ところにあると思います。速く動く物自体は見えているのですが、「それがどんな速さなのかが表現しにくい」のが難点ですね。

 

物が動くスピードが「速い」「遅い」というのは、小さい頃から積み重なった色々な経験や感覚でわかっているものです。

走る速さ、ボールを投げたときの速さ、自動車の速さ。

かたつむりの遅さ、幼児が歩くスピードの遅さ、自動車と比較した自分の遅さ。

世の中には動くものがたくさんありますから、それを目で追うことで、あれは速い、遅いといった感覚上の「速さ」は何となくわかります。

 

ですが、「どのくらいの速さなのかを説明しなさい」と言われたとき、速さの勉強をする前は「自動車と同じくらいの速さ」とか「犬くらいの速さ」といったように何かと比較するか、あとは「ビューン!」とか「シュッ」とかのオノマトペで説明することしかできません。

 

そこで現れるのが『分速〇m』などの速さの単位

たとえば

「分速200m」=「そのまま1分間進み続ければ、1分後には200m先にいるくらいの速さ」

という解説を授業でされる。

すると、「自分が今まで『自転車くらいの速さ』と言っていた速さは『分速200m』だったのか!」と、感覚と数値が結びつくわけです。

さらに、これまで漠然と聞いていた「車の速さ60キロ」というのが『時速60km』であったことに気が付いて、単位の奥深さに感銘を受ける。野球ボールの『時速150km』でも構いません。

そして自分の50m走の記録から、自分の走る速さも数値として解釈できるようになる。

 

つまり、これまで感覚でしか表現できなかった速さが、数値を得ることによってデータとして納得でき、そこから色々な事象へ応用できるようになっていくのです。

このあたりに算数を勉強する意義があるような気がします。

 

一度理解できてしまえば、速さの問題は感覚的にかなりわかりやすい部類に入ると思います。

入試算数の必須範囲ですから、早めに会得しておくに越したことはありません。

車に乗ったり、野球中継を見たりするたびに、速さを数値で意識し、理解を深めてもらいたいものです。

 

 

そして、とりあえず人の歩く速さを時速50kmだとか答えるようなことは無くなってほしいと思う桜井でした。

赤いスーツを着る人、着せる人、そのまたイメージを創る人

温暖化がやってきた

「昨年の思い出の写真を見てみよう」

google photoを使用していると、勝手にスマホに表示してくれる。

子どもがいなければ、無視される確率の高い子の表示も、

二児の父ともなると、つい開いてしまうというのが、親の性といったところか。

昨年の写真を見ると、家族全員、長袖を着ていた

今年の夏は、どうやら暑いようである。

これが地球温暖化というやつなのだろうか。

 

さて、ボードゲームの中にも「地球温暖化」をテーマにしたものがある。

先日プレイした、「シロクマ救助隊」もその一つ。

詳細は、いつものように偉大なる先人の方のブログへ。

f:id:dg-daiyo:20180522191816j:plain

シロクマが可愛すぎる!Rescue Polar Bears(シロクマ救助隊)で遊んでみた - よければお茶でも

 

田川、櫻井、私末廣の3人でプレイ。

結果としては、難なくクリア。

シロクマの救助に成功し、地球温暖化のために、各国首脳を説得するデータをすべて取得し終えた。

完全勝利である。

我々には、少し簡単すぎるようにさえ感じた。(←ちょっと感じ悪いですね。。。)

半面、小学生にプレイさせると、少し難しいのかもしれないとも感じた。

では、何が難しいのか。

それは、全体を考えた上で、各プレイヤーの役割を考えることだ。

田川は、スタンダードな赤い船

櫻井は、スピード重視の灰色の船

私は、ちょっと変わった緑色の船

田川の船の特徴は、平均的な能力と進化によって最大3アクションが5アクションまで増えること。

櫻井の船の特徴は、とにかく早く移動できること。その分、白熊の救助はできないのだが。

私の特徴は、データカードを2枚引けることと、進化によって、緊急ヘリが増えること。

この時点で、私と櫻井がセットで動き、田川は基本的にシロクマの救助に回るという戦略が見える。

この手のゲームの面白い点は、「役割が異なる」という点にある。

もっとも、これは、ゲームの世界だけではないはずだ。

神輿に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋をつくる人

とは昔からよく言ったもの。

結局、それぞれの持ち場で頑張るという何とも代り映えしない言葉に、

色々なものが収斂されているにもかかわらず、

そうもいかないのだから、これまた面白いし、難しい。

 

歯車の一つにならなくては

さて、もう一つ。

今週、授業で扱ったゲームは「よくばりハムスター」というものだ。

f:id:dg-daiyo:20180522191847j:plain

よくばりハムスター/Hamsterbacke - ボードゲームレビュー

かわいい見た目に侮るなかれ。

恐らく、子供用に買ってプレイしようとすると、子供は泣く(笑)

さて、このゲーム。

手札の管理と、得点のタイミングに「妙」があるのだが、

まずもって戦略として、「4」または「3」でブロックしているときに得点するということが考えられる。

さらに、1枚1点であり、終了に際しては、全員に平等なターンが与えられない以上、

極力早く、得点していくことが求められる。

実はこのゲーム、私もプレイしたことがなく、生徒とプレイするのが初めての機会であった(もちろん予習はするので、有利だとは思いますが。)

本能的になのか、論理的になのかは別にして、

上記二つの戦略を実行していた者が、生徒同士のゲームの際には勝ち、

私が入った際も「2点差」という僅差であった。

私が勝った理由としては、「同じセットは一つのアクションで出せる」という文言から、

「1」と「2」のカードを同時に出す戦略を取り、アクションを節約できたことにあるが、これはやや技巧的な側面が強く、ゲーム慣れしているかどうかも大きい。

それよりも、各カードの役割をきちんと自分なりに考え、

状況に応じてプレイすることの方が、先々に活きる力となろう。

本ブログでは、ゲームの説明をだいぶ簡略化しているが、

よいゲームなので、是非ご家庭でもプレイしていただきたい。

 

そいつの見た目に気をつけろ

このゲームに関して付言することがあるとすれば、

「見た目」に騙されるな、ということだろうか。

金髪の夫婦だからと言って、ヤンキー上りということもなく、

スーツを着用しているからといって、「真面目」ということもない。

寧ろ、全体のバランスを考え、欠如した部分を補うために、

「外観」というツールを使っているのかもしれない。

運動会リベンジ

日ごろから健康に気を遣っている(風で実はそれほど気を遣っていない)桜井です。

 

今週の火曜日の朝。

健康のため、市の総合体育館で運動してきました!

1回あたり2時間30分400円。トレーニング室とランニングコースを利用しました。

誰でも初回講習を受ければマシン運動ができるのがありがたいところです。

 

以前、24時間ジムに会員登録するかどうか悩んでいた時期がありましたが、結局しませんでした。

行く回数とコスト面を考えると、月数千円のジムよりは、毎回少額を支払う体育館の方が自分には合っている気がしました。

行きたくなった時に行けばいいという気楽さがいいですね!

 

 

ただ、「いつでもいい」ということは、いつか「行かなくてもいい」になってしまう恐れがあるのが弱点ですが・・・。

 

 

さて、5月といえば、学校によっては運動会が開催されますね。

私の母校でも運動会は5月でした。

年に一度、全校生徒が学年をまたいで何組かに分かれて覇を競う一大イベント!

運動盛りの小学生には大人気の行事です。 

 

でも、私は運動会がそれほど好きではありませんでした。

誕生日が3月の早生まれで、さらに生まれつきの偏食(魚介類全般ダメ)がありましたので、体が出来上がるのが遅く、100m走やマラソン大会でも常に後ろから2番目をキープ

(最後の一人は私よりさらに誕生日が遅い親友でした。)

全員参加のリレーでは毎年足を引っ張る側の存在でした。

 

ですから、運動会にはそれほどいい思い出が無いんですよね・・・。

 

 

そんなところから、自分は運動が苦手で、体育では同級生に敵わない、と小学生の間はずっと思っていました。

 

 

ただその一方で、逆上がりは難なくできたり、一輪車も初見で乗れたりと、力をそれほど必要としない運動は一通り出来ていました。

今考えれば、運動神経は一定量あったように思います。

ただただ筋肉が無かっただけだったのでしょう。

 

 

ですが上記のように、毎年運動会の度にコテンパンにされてきた桜井は、自分が「運動はできない」と思い込むことによって、自然と体育を避け、勉学の道に進むようになったのでした。

 

 

で、現在。

自分から走りに行ったり登山に行ったりと、人生で最もアクティブです。

 

おそらく幼少期に堪能できなかった体育を、大人の体を手に入れてようやくやり始めたのではないかと分析しております。

走っているときに感じる楽しさの正体を見つけた気分ですね!

 

 

ということで、また近いうちに体育館、そしてRe登山を考えています。

お休みの日にできることが増えるのって、いいですね!

 

 

余談

思えば、先日一緒に登山した5人のうち、なんと4人が早生まれ

子供のころに運動をしてこなかった後悔とか鬱憤とかそういうものが、我々を高尾に呼んだのかもしれません。

ピンチ!!!!カモがネギを背負って去っていく!

さて、お久しぶりでございます。

サボり始めて何か月?

いや書こうとしているんですよ?(笑)

書くの下手だし、だんだん自分がズバズバ言いすぎるキャラだったということも自覚し、書きすぎるから色々考えないといけなくて面倒だな~と思っていたら・・・(^▽^;)

 

文章を書くのも、口が上手い亭主を持つと、サラッとしたダメ出しが入るので、

瞬間湯沸かし的に「はいはい消しますよ!」となるんですな~。

気を付けます。。。。(←気を付ける気が2%でてきた)

 

さて、今日は悩み相談をさせてください!

たくさんの心優しい、カモさんたちが大変なんです!

懐にネギ(マネー)引っ提げ、学〇さんの網に自分から飛び込んでいってるんです(´;ω;`)

 

いやいやびっくりしました。

子どもが幼稚園に入ったことから、幼稚園のママさんたちの思いや、考えていることを調査し、何とか顧客にしたい!(はっきり言いすぎですね)

何とか、幼稚園で人脈を広げて、塾も大きくしたいと思って、色々と積極的に顔を出すようにしているのです。

先日、幼稚園に、学〇さんが来て、毎週2日、幼稚園の教室を使って幼児教育をしているというので、もちろんライバル!行きますよ!

幼稚園側にうちを売り込んで行きたいという野心を内に秘め、いざ偵察ぅ~(笑)

 

教室にはその日は25人ほどの体験の年少さんと、保護者で教室はパンパン!

優しそうな先生も子どもが大好きですって感じのお母さん的な方☆

まずは、絵を見せて、物のお名前をみんなで叫んだ後、頭文字のひらがなカードを出して、ただ前に並べる…。子供たちにはプリントを配り、シールを配り、同じひらがな文字のうえにシールを貼らせるという内容。

例えば、ウサギの絵が描いてあって、横に「うさぎ」と書いてあって、「う」に「う」のシールを重ねるという物。

次に、ボールを持った女の子とぬいぐるみを持った女の子の絵があって、

「ボールを持っている女の子の方にシールを貼りなさい」というもの。

その後、パズルのようなものをさせたりしましたが、

 

開始15分?

うちの子ってば爆睡・・・。

感想としては、「もっと面白いやつがイイ」と言われました。

 

最後に保護者向けの説明がありましたが、

「今、頭が柔らかいから色々とさせてあげなくちゃ」とか、みんながすでに分かっていることを言いながら、

「今日、入会届書いていった方は今だけひらがなパズルをあげます」といい、

あとは、「幼稚園の教室をそのまま使えるから、お迎えが遅くていい」とか、親の都合がイイでしょ系の、まったく、教材や教育内容の宣伝なく、「入るよね?」というスタイルのひどい説明がありました。

「うわ~(^▽^;)これって、私、話すの下手だけど、これよりは話せるわ~」と思っていたら、

 

隣のパパさん入会届出してる!!!!

 

マヂか?!

 

いや、っていうか、結構入るのね~(*_*)

そんなん?

幼児教育って、こんな世界?

とりあえず、何かさせなくてはもったいない!という安直な考えだけで、親の都合にもいい、リーズナブルな6000円~8000円の習い事をたくさんやるという世界なのね♪

 

確かに!脳みその成長期!10歳の壁、7歳の壁、3歳の壁というものが囁かれている中で、何をしていいかわからないから、とりあえず手当たり次第にやってみるというのは普通です!

むしろ、何かさせなくてはいけないと思って、行動できる時点で、素晴らしい子育て☆

 

 

でも、せっかくそこまでやったんだから、ちゃんと調べましょう!

あの内容なら、〇会がいいでしょ!安いし、いつでもできるし!

お母さんが面倒なら、近所のク〇ンがいいでしょ!内容が充実しているでしょ!

あれはナイ!!

もちろん、幼稚園児だと成長も違うし、できるものをやらせて、まずは勉強が楽しいと思うようにすることが大事だけど、金額と内容があっていない。

延長保育の代わりに受講しているだろうと思われているのでは?

もちろん、そういう使い方をしている人もおりますが。

 

カルチャーショックを受けた私は、その日のうちにク〇ンの体験に申込、来週は小学校受験の幼児教室にも予約をして見に行ってきます。

 

こうなったら、DGが幼児教育をやる!!

我らが塾長はいつでも、365日、24時間、日本の未来、地球の未来を危惧し、

「BCB(BaCaBokumetsu)&universe」を掲げ、片道2時間かけて自転車をこぎながら出勤しています(笑)

 

いまこそ立ち上がらねば!

実績ないけど、私たちの方がもっといいことしてあげられるはず!

うちの子は3歳にして、ひらがな、カタカナ、数字100までは何とかなっているぞ☆

うちには塾長と、幼児キラーサクちゃんがいますから♪

(うちの子たちは両親よりもサクちゃんが好きです(笑)次女は1歳1か月にして、パパより先に「オジキ(さくちゃんの呼び名)」と発しました。)

 

そんなわけで、幼児教育を始める準備をし始めます。

最初のお客さんを集めるにはどうしたらいいかな~

その前に場所と、テナントだ~。。。。