塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

中学受験塾が学童教育を開講する話

コロナから見えるもの

今週で、コロナウイルスによる特別対応は一旦終了。

週明けは通常対応に戻り、26日からは春期講習がスタートする。

春期講習からは、いよいよ田川が産休に入るので、

久しぶりに文系科目のすべてを私が担当することに。

まぁ、それはそうと、このコロナウイルス特別対応中は、今まで以上に生徒と一緒にいる時間が長い。

そして、授業コマを増やしているわけではないので、「自学」の時間がより長くなる。

そうすると、普段の家庭の学習の様子が具に見て取れるのである。

例えば、今日の一コマ。

 

「よし!昼休憩!!」

 

この言葉を聞き、即座にテキスト類をしまう生徒。

気持ちはわかる。ただ、まだまだである。

隣を見てみよう。

ここまでやってからと自然に「キリ」を設定して取り組む生徒がいるのだよ。

人間的には、「お腹すいたぁ~」ってのも悪くはないと思うが、そこは受験生の世界。

そして、この小さな差は日常の中でありとあらゆる場面で顔を出し、10年の月日を経て埋められない差を生み出す

別に単純に「成績」というだけならばいいのかもしれないが、こういう「ちょっとした意識の差」は、勉強に限らず、今後の人生の様々な場面で活かされるものである。

と珍しくまじめな文章を書いている横で、長女は何やらボードゲームを引っ張り出してきた。

さぁ、この子はどんなことを「自然に」するようになるのだろうか。

 

中学受験を念頭に置いた学ぶ学童開講

 

前置きが長くなったが、この「自然に」というところがとても大切。

「自然に」なるには、経験を積み重ね、感覚になるまでの研鑽を重ねる必要がある。

 

例えば、小学生が苦手とする単元の一つに「割合」がある。

このとき、120円の◇倍は90円という問題があったとき、

◇に1より大きい数が来た時に違和感を抱くことができるかどうか。

決して、割るで×だから掛けてみることではない。

 

中学受験は、確かに技術的な側面もあり、暗記すべき事項も少なくない。

しかしながら、その素地となる「感覚」

そしてそれを創り出す「学ぶ体力」

具体的には、理解力、集中力、忍耐力、主体性

これらを低学年からしっかり紡いでいきたい。

しかも、中学受験にありがちな「親の伴走」に依存することなく。

 

こうした考え方から、この度、私たちDGは

中学受験を前提とした学童教育

 

樂志館

 

を開講することとなった。

f:id:dg-daiyo:20200319173604j:plain

他にも語りたいことはたくさんあるのだが、

学びのすべてが詰まっている、そんな空間にしていきたいと思っている。

 

楽志館の構想

キャッチコピーとしておいたのは、

 

「中学受験」×「ボードゲーム」×「学童教育」

 

中学受験は言うまでもなく。

きちんとオリジナル教材で中学受験をコーディネート致します。

本格的な受験勉強に突入した際に、問題を楽しむことができるような、

そんな生徒を育てていければ。

 

ボードゲームの効用に関しては、私「末廣」の過去記事の中で、

ご興味をもったものをご覧いただければ幸いである。

ボードゲームを通じて養ってほしいものは、

 

ズバリ

 

「SHIKOU」

 

である。

 

ローマ字にしてみたのだけれど、「思考」「試行」なのだ。

 

初めてのゲームに対して、その仕組みを「思考」し、

自分なりの最適解を「試行」していく。

これを繰り返すことで、「思考」の型ができていく。

こういう訓練のためには、ボードゲーム「至高」の教材だと考えている。

 

お気軽にご連絡ください

ということで、ちょっとでも気になった方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。

詳細を掲載したHPは、現在鋭意作成中。

といっても、コロナのせいにしてフローを止めているのは私…。

たぐちさん、すみません。。。

 

明日、明日には必ず必ずご連絡しますから!!

 

 

 

 

 

 

ホワイト解答用紙デー

今日は3月14日

世は正にホワイトデー

 

・・・ですが、特に話題は無いのでスルーしようと思います。

 

 

算数のお話。

当塾では、毎週日曜日の授業で、カリキュラムに沿った「週テスト」というものを行っています。このテストの特徴の一つが、「問題が載っている用紙」と「解答を記述する用紙」を別にしていることです。

(解答用紙システム自体は特段目新しいものではないと思います。)

 

こちらが解答用紙。

f:id:dg-daiyo:20200314205338j:plain

↑このように、問題ごとに解答を書き込む欄が分かれています。

 

 

で、気が付いていただけたかと思いますが、解答スペースが結構広め。このスペースは、「途中式」を書くためのスペースです。

 

途中式とは、問題を解くために使った式のこと。

どんな簡単な問題でも、正解に至るまでにはたいてい1つ以上の式が必要になります。

(例題:1個30円のリンゴを4個買った時の代金は?)

(途中式:30×4=120)

 

当塾はこの途中式をしっかりと解答用紙に書くことを推奨しております。

 

 

理由として、途中式を書くことにはこんなにメリットが!

(1) 一度自分の手で解き方を記述するので、理解度が上がる

(2) 間違えたときに、どこで間違えたのかがわかりやすい

(3) 実際の入試でも部分点がもらえる場合がある

 

(1)は、同じ問題を再び解くことになったときに効果を発揮します。

同類の問題の正解率が上がるでしょう。

(2)は、間違いを見つけてそれを自ら直すことによって、同じ間違いをしないようになります。自学自習の効率が上がるでしょう。

(3)については、学校によっては解答スペースを大きくとって途中式を書かせる入試問題もあります。単純に入試の点数が上がるでしょう。

 

 

以上の観点から、当塾の算数のテストでは、生徒の解答用紙を一旦集めて、下の例のように部分点を加算しています。

f:id:dg-daiyo:20200314205339j:plain

 

 

上下の解答用紙を比較すると、どちらも最終的な解答は同じなのですが、⑥が上の例では×になっているのに対し、下の例では△となっていますね。

下の△は、「最後の計算は間違っているが、途中までは正しく解き進められている」とに対して一定の評価を与えたことを表しています。

 

△をもらえた生徒は、解き方そのものは合っていると自信が持てますよね。

途中式が無いと、この「途中までの評価」がどうしてもできません。これだとどこで行き詰まっているのかお互いにわかりにくいですね。

 

ということで、途中式の有無によってテストの点数が増減し、算数の理解力に差が出てきます。

 

 

とは言え、毎年一部の生徒はこの途中式をなかなか書いてくれません。答えが合っていればいいと考える生徒にとっては、この途中式がかなり面倒なのだそうです。

確かに、解答欄に正しい解答が書かれていれば、途中式の部分点は必要ないですからね。

正直、その気持ちはよくわかります。私もどちらかといえば面倒くさがりなもので・・・。

 

 

ですが、その面倒を踏み越えていけば、その先には(長い目で見ると)多大なメリットがあります!

途中式を書いて、ホワイト解答用紙から脱却しましょう!

 

 

というわけで、3月14日はホワイト(な解答用紙撲滅)デー!でした!

 

「やる気」何の気、気になる気♪

先日、教え子の兄弟が大学全落ちしたと聞き、浪人の間どうするのかなと案じていたら、

なんと、スタディー○プリ」+「武○塾」にすると言っていた。

間髪入れず、「二浪おめでとう」と返した。

 

だって、

勉強習慣がない、

口先だけ、

自制心ナシ

トリプルパンチの効いた悲劇のヒーロー気取りさんのその選択って、金をドブに捨てていることと同じでしょ?

もはや笑うしかない。

 

そこで思いついた!

私もお世話になった、北○備 小倉駅寮付きでぶち込んでしまえ!!!

さぁ、どんな選択をするかな・・・。

 

ちょっとね~。18歳ってこんなだっけか?

全落ちして、頭を抱え、絶望感を感じるまでは私にも覚えがあるが、

1年は「欲」を断ち、修行僧のように勉強をしようと固く決心するのではないか?

1年で見返してやる!!とか思って1年後の受験に対してすでに行動を起こすでしょ?

私はそうだったぞ。

今思えば、かなり勢いだけで空回っていただろうが、若気の至りというか、

18歳の無駄に暑苦しい感じ?!

空手部魂の暑苦しい感じ!?

 

少なくとも、全落ちを親のせいにして不貞腐れて、

ギター弾きながら閉じこもっている暇はない!

車の免許に、バイト??一人暮らしをさせてくれ?

いやいや・・・・・どんだけ頭ん中、お花畑なの?

 

センター国語が高3の夏に20点台だったくせに、文系バカにして文系だったら東大文一行けるとかホザくし、もう笑うしかない。

悲劇のヒーローごっこもいい加減にしたまえ!

自分の子だったら、もう幾度となくあの世に送っているであろう。。。

さて、その子の選択は次回にでもご報告しますね~。

 

 

 

映像授業を見ない?アタボーよっ!!

コロナウイルスの影響で塾も休講ばかりで、映像配信で親に丸投げというケースも多いようですね。

スーパーで小耳にはさんだ、「子供が映像授業の配信を見てくれない」という愚痴。

思わず、アタボーじゃんと囁いてしまった。

(聞こえてないよね?💦)

 

学習習慣、自学自習、時間管理の3拍子が完璧だというスーパー小学生がいたなら成立するだろうが、そんな子いないでしょ。

それか、その3拍子を完璧にサポートできる一流秘書レベルの母が張り付いているか。。。

どのみち無理だ。

そんな母がいたら、子供に張り付いていないで、どこかの社長秘書をして、稼いでもらってその役を我がDGに回していただいた方がwinwinだ(笑)

 

しかも、その動画は見たらOKなのか?

ある生徒が、学校から渡されているPCで動画を見たか管理されているが、動画を流しながら横で任天堂switchしていたと白状した。そんなものだ。

 

塾もそうだが、授業終わって、ハイさよなら~でできるようになる子なんていないと言っていいだろう。

どんなに素晴らしい授業をしても、どんなに素晴らしい教材を使っても、間違った問題のやり直したり、考え方や導き方を明示して指摘され、整えるという過程を大切にしないと成績は安定しない。そんなことがどの家庭でもできるということはあり得ない

細かい解説を熟読して勉強できるほどのスキルも抽象化も小学生には難しい。

小学生に映像授業や通信教育で事足りるわけないのだ

 

最近はAIを取り入れたとハイジが宣伝しているが、それも、子供の心理やテンションの波とかには対応していないでしょ?AI使って効率よいプランを提示されたところで、履行するのはまだまだ精神的に未熟な小学生ですよ?

授業中にその教室にいるだけのお客様になっているであろう子どもは星の数いるでしょう。

それは即刻対応しないと、お布施の額は跳ね上がっていくばかりですよ

 

 

しかも、それを「やる気」のせいにしている親に声を大にして言いたい!!!

 「やる気」なんて幻想だ!

    そんなものはない!!!

 

 

f:id:dg-daiyo:20191027083243j:plain

立体パズルを無心でやる子供たち

親との面談でピクッとなってしまうキーワードその①「やる気」

大半の大人はわかっていない「やる気」というワードの意味のなさ

 

「やる気→行動」ではなく

「行動→作業興奮→やる気」

なのだ。

「子供のやる気がなくて」とか「やる気が出てきたら~」とか、何夢みてんねんっ!!

やる気は後からついてくるものであって、先にやる気があるわけない!!

習い事とかで、水泳習いたい!!やりたい!!は興味関心であって、やる気ではない!

だから、子供の「勉強やりたい」を待っているなんて愚の骨頂☆☆

 

今までの人生で「めんどくさい」、「やりたくない」と思っていたのに、いったんやり始めると気づけば1時間、2時間集中していたなんてことありますよね?

それ!それが、いわゆる“やる気”なの!

 

たま~に「どうしたらやる気を出してくれますかね?」「受験する気はあるんですかね?」とか言われるが、

答えは

「受験する気はあるが、勉強への『やる気』はない。」

なのだ。

 

アニメの世界をイメージしているのかな?

それとも下克上受験のドラマのせい?

みんながみんなハチマキ締めて、カリカリ勉強するなんて、なのだ。

そうなるためには、そうなるだけの持って行き方がある。

(→それは別で公開)

 

やる気を出してほしいなら、しばらくは親も子供も我慢してとにかく行動するのだ。

勉強で言うなら、問題を解きまくるor解かせまくるってことだね。

 

きちんと理解しているとかしていないとかではない。

本質が分かっているとかいないではない。

 

手取り足取り、ほぼ解答に近いようなヒントを出してでも最初は作業興奮なのだ。

そんな中で、

こんなにたくさん解いた

頑張った。

という達成感や充実感を感じ、

いつの間にかやる気のようなもの=「楽しさ」

が出てきたりするのだ。

 

f:id:dg-daiyo:20191027093145j:plain

立体パズルをやったら説明書作成

だから、ありもしない「やる気」を待っているだけの保護者さんは時間の無駄。

そんなことより、そういうことを考えて指導してくれるところを探す方がコスパいいよ。

「やる気」を信じている方には是非うちの臥薪嘗胆のボランティアをしてほしいな。

 

でも1日じゃわからないよ。私もここの境地に行きつくのに何年かかったかな。

主人曰く、勉強がある程度できた人や体育会系ノリの人が陥りやすい錯角らしい。

教育業界で働いている人の中でも、まだまだその境地に達していない人も多いと思う。

たくさんの子どもを相手にしていても、数年はこの「やる気」という魔法が消えない。

 

況や、親をや。

このブログを読んで、少しでも「やる気」という魔法から覚めてほしいものだ。

 

 

→→面談でピクッとなってしまうキーワードその①ということは

  その②もあるのだ~それは次回~

卒業生のご家庭でご馳走になった話

コロナ対策の消毒

世田谷区もコロナウイルスの影響で、新学期までの全休が無事に決定。

これが何を意味するか。

はい、そうです。

 

私の休みがゼロになりました!!

 

入試直前の1月はとにかく、まさか3月に連勤塾師になろうとは…。

あぁ~学童のHPも止まってるし…

とまぁ文句ばかり言っても仕方がないので、

オンライン授業の準備とか、できることを粛々と。

 

教室内も、換気の徹底や消毒液の完備など。

私自身もしっかりアルコール消毒しなきゃ!!

ということで、卒業生に御呼ばれしましたので、遠慮なくお伺いすることにしました!

 

久しぶりの訪問

実は、ご招待いただくのは2回目である。

1回目は、合格後。

もちろんありがたい話とはいえ、このタイミングはよくある話。

では、今回のタイミングはなんなのか?

 

企業秘密です(笑)

 

まぁ色々とあるのだが、生徒数が1学年100名を超えるような規模ならとにかく、

今の規模で詳細について触れると、個人情報が特定されそうなので、さすがに控えておく。

ただ言えることは、

 

ギターばかり弾いてる場合じゃないゾ!!

 

そんなことはとにかく、まずはこの入り口。

f:id:dg-daiyo:20200309180345j:plain

なんとも趣深い。

きっとご招待されないと中々訪れることはないだろう(笑)

 

まずは、

もちろん、

これですね!

f:id:dg-daiyo:20200309181924j:plain

 

 安定のアルコール消毒(笑)

そして、おいしい料理の数々。

 

f:id:dg-daiyo:20200309183433j:plainf:id:dg-daiyo:20200309183821j:plain

 

f:id:dg-daiyo:20200309184545j:plainf:id:dg-daiyo:20200309185316j:plain

f:id:dg-daiyo:20200309190239j:plainf:id:dg-daiyo:20200309185513j:plain

最後は薩摩隼人らしくこちら。

f:id:dg-daiyo:20200309195438j:plain


 

これだけご馳走になれば、さすがにお腹いっぱい。

満足満足。感謝感謝です。

ありがとうございました。

 

秘密結社Shimaiの会

 

以前も書いたが、弊社の卒業生のお父様で構成される「Shimaiの会」なるものがある。

他の塾のことはわからないが、卒業生のお父様方と定期的に酒を交わす塾も多くはないだろう。

今年、第三子が誕生予定も、これまた引き続き、女の子であったため「Shimaiの会」の名称は継続である。

卒業してからも、こうして飲みに来てくれたり、ボードゲームをやりに来てくれたり、本当にありがたい話である。

そしてそして、

なんとなんと、

今年は、BBQの運営メンバーとして大活躍していただく予定である!!

これは楽しみ。

そういえば、そろそろBBQ考え始めなきゃな~。

 

 

秋田帰省記2020

さて、私桜井も久々のブログ更新となります。

以前同様、取り留めもないことを綴っていきますので、気楽によろしくお願いします。

 

今週の月曜日から金曜日まで、1年ぶりに秋田県へと帰省しておりました。

実家の最寄り駅へと降り立つと、まっすぐ伸びるシャッター街私が小学生のころにはおもちゃ屋さんや本屋さんなどいろいろなお店があってにぎやかでしたが、そこは少子高齢化の著しい秋田県の片田舎。徐々に商店街の店舗数が減っていきました。そして郊外へ大型店が進出してきたことにより、一気に店舗数が減少し、とどめを刺された形となりました。

 

とは言え現在でも数件おきに開いているお店あり。駅から歩いて2分ほどの場所で営業していたクレープ店「メープルミルク」と名付けられたクレープを注文してみます。

名前から想像できるのはメープルシロップ。でもミルクとは・・・?

 

数分後、手渡されたのはぱっと見何の変哲もないクレープ。上にクッキーが乗っているところは、写真映えするなぁと、変に感心してしまいます。

(しかしこういう写真を取り忘れるあたりに、自分自身の発信力の無さを思い知るのでした。)

 

さて、上のクッキーを一旦寄せて、クレープを一口。

 

・・・おいしい

もとい、甘い!

 

「メープルミルク」という名の「ミルク」部分。作るのを横から拝見していて分かったのですが、正体は「練乳(コンデンスミルク)」でした。

クレープ生地に生クリームとバナナ、チョコチップをまぶします。

そこに上からメープルシロップ、そしてコンデンスミルク

 

甘いものが苦手な人なら卒倒しそうなレベルの甘さですが、個人的にはとてもおいしい

しかし食べている最中に練乳とシロップの混ざった粘液がポタポタと服に落ちてきたのは誤算でした。

 

 

実は秋田は「濃い味王国」。塩分・糖分どちらについても濃い味付けの料理がたくさんあります。

私の母は「ポテトサラダは甘いもの」と言って譲らず、トマトにかけるのも砂糖。一方で自家製の「がっこ(=たくあん)」は、東京ではなかなか無いレベルの塩味

そしてそれらを食べて「これだよこれ・・・!」と心の中で思ってしまう私には、やはり秋田県民の血が流れているのだと認識させられたのでした。

 

 

写真は(話の本筋とはほぼ関係ありませんが、)クレープを食べながら歩いていたときに街で見かけた信号機2種。

f:id:dg-daiyo:20200303152110j:plain

f:id:dg-daiyo:20200303152318j:plain

1枚目は板っぽく、2枚目は透明な半球でカバーされています。

同じ雪対策ですが、色々な種類があるものですね。