塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

女子専門塾の教材が麻布に的中した話

f:id:dg-daiyo:20220301144913p:plain

解くのも楽しい

先週水曜日、無事に新設イベント「登竜門特訓」も終了!

そうかと思えば、あっという間に春期講習がやってくる!

お陰様で、新年度からのご入会されるお客様もいて、結局、なんだかんだであたふたしています(笑)

というものの、やはり直前期に比べれば時間に余裕はあるもので、

子どもたちとボードゲームをする時間もまた増やしていきたいと考える今日この頃です。

さて、時間に余裕が出てきたこの時期の楽しみの一つが

 

「入試問題を解くこと」

 

やはり入試問題は学校の顔

先生方が1年かけて作られた良問が多く存在します。

もちろん、今年の生徒が受けた学校や、来年度の生徒が志望する学校を中心に見ていくわけですが、どうしても気になるのはやはり「御三家」と呼ばれる学校の問題です。

そして、女子専門塾のDGですが、男子御三家の一つ麻布中学の問題を見てみると、、、

 

なんと、

 

理科の問題に

 

DGの「SHIKOU」の教材が的中

 

しているではありませんか!

これは作問者としてはちょっと興奮する出来事ですね!!

そうです!作ったのは私です(笑)

ということで、ちょっと詳しく見ていきたいと思います。

問題はこちらからどうぞ!

https://inter-edu.s3.amazonaws.com/edunavi/wp-content/uploads/2022/02/azabu-sci-2022-01.pdf

ちなみに、女子専門塾なので誰もこの恩恵を受けることはありませんでした(笑)

 

揚力が的中

理科の第1問は「揚力」についての出題でした。

もちろん、「揚力」自体は既習範囲ではないので、しっかりと誘導がついてきます。

 

例えば、麻布の問題のこの写真!

f:id:dg-daiyo:20220301142737j:plain

 

そして、DGの教材がコチラ!

f:id:dg-daiyo:20220301142756j:plain

f:id:dg-daiyo:20220301145802j:plain


f:id:dg-daiyo:20220301142806j:plain

f:id:dg-daiyo:20220301142816j:plain





 

このように揚力についてしっかり説明した後で、その理解を運用する問題を出題しました。

 

次に、ヨットについての麻布中の出題はこちらです。

f:id:dg-daiyo:20220301142922j:plain



これに関連するDGの問題はコチラ!

f:id:dg-daiyo:20220301143009j:plain

f:id:dg-daiyo:20220301143020j:plain




若干問題のテイストは異なりますが、どちらもヨットの進行方向について考えさせる問題です。

 

もし、この問題を事前に解いていて当日を迎えていたら、きっと試験場でガッツポーズしていたことでしょうね!

 

2問目はUMAMI

では、麻布中額の問題を早速見てみましょう!

f:id:dg-daiyo:20220301143116j:plain

次に、DGの教材のリード文です。

f:id:dg-daiyo:20220301143156j:plain

ちなみに、この設問の前に、「発酵」「腐敗」の違いについても説明しています!

f:id:dg-daiyo:20220301143453j:plain



こちらは、出題自体はやや異なりますが、この回の「SHIKOU」の教材では、広く「発酵」について出題しました。

後半の計算問題以外は、的中したといってよいと思います。

何よりも、「聞いたことがある」という事実は、緊張しがちな試験当日において、安心感を抱くことは間違いありません。

 

「SHIKOU」って何?

ところで、「SHIKOU」って何?

と思われた方もいらっしゃるかと思います。

DGでは、塾内模試において、

生徒の思考力を測定すべく「SHIKOU」という科目を実施しています。

この科目では、「準備授業」で新しい知識や考え方を受験生に示し、その後、一定の解答時間を与えた後、一人ずつの解答に至るプロセスや追加質問を口頭で確認していきます。

準備授業が70分程度、一人一人の口頭試問が45分程度です。

はい!そうです!!

めちゃくちゃ時間がかかります!

教員4人で回しても1時間に4人しかさばけませんから(笑)

朝7時から始まるテストですが、夕方の終わるころには教員はへとへとです。

f:id:dg-daiyo:20220301143930j:plain

f:id:dg-daiyo:20220301144103j:plain




それでも、やり続けているのは、やはりこの形式にとても強い意味を感じているからです。

というのは、この試験、「考える力」の差がはっきりと表れてきます。

「考える力の差」というよりは、「考える経験値の差」という方が正しいのかもしれません。

この問題では、基本的には小学生が知らないであろう事項を中心に扱うため、知識的な部分に関して、通常のテストのように日頃の学習で積み上げることは難しいです。

いかに初見の知識、考え方をその場で理解し、目の前のケースに適用、応用するかが問われていきます。

出題内容は、作業系の問題もありますし、文章を読み解くことで進めていく問題、試問室で突然出題される問題と、まさに百花繚乱です。

結果として、二年連続で共立女子の合科型での合格を頂くこともできました!

 

今年の生徒はどうかな

進路指導においては、この「SHIKOU」の成績を見ながら、どういう出題傾向が合っているのかを見極めることもしていきます。

もちろん、出題傾向は最後の最後、進路指導においては、ご本人と保護者様のご意向を最優先でご案内することは言うまでもありませんが。

今年の6年生が初めてこの「SHIKOU」に立ち向かうのは4月29日。

さて、今年の6年生は得意かな?苦手かな??

 

田川富美子とはこんな人だ

奥地からみた田川

女手一つで1男3女(うち1名大人)を育てる肝っ玉母ちゃん。家事に育児に仕事に、24時間はたらき続けてもなおパワフルでありつづける逞しさはどうしたら身につくのか不思議で仕方がありません。
ボードゲームでは平凡でパッとしない手を打つにも関わらず気づけば圧勝するが多いのは、他2人(さくらいすえひろ)が技巧的な手を狙う割に当たらないことが多いからでしょう。人生も同じ。周りは勝手に自爆していく、王道を生きるのが一番だと再認識させてくれる方です。

f:id:dg-daiyo:20211025083340j:plain

櫻井からみた田川

愛ある人。生徒・保護者・家族の全方向に気を配ることができる、三面六臂の大活躍。

生徒からの信頼が厚く、頼れるお姉さん(?)的な存在となっている。

平日の時間のほとんどを他者(主に三姉妹)に捧げている上、DGの仕事においても彼女にしかできない仕事がかなり多く、どこにいても常に忙しそうである。正に常在戦場。

起きている時間のうち、ワンピースを観ている時間以外はいつも辛そうにしている。

これを愛と呼ばずしてなんと呼ぼうか。

また、空手の有段者で、DG随一の武力の持ち主。健全な肉体に健全な精神が宿った好例である。

果たしてその精神は娘たちに引き継がれているのか、将来が楽しみである。

ゲームでは、視野の広さを生かし、他の誰もが気づかないような手を用いる。序盤は目立たないように動き、終盤に大逆転を巻き起こした例は数知れず。酒場を12個並べての勝利は未だに忘れない。

f:id:dg-daiyo:20211025083543j:plain

末廣からみた田川

火の国の女の遺伝子を色濃く受け継ぐ女史。娘たち、生徒、お母さま等、DGを取り巻く女子たちを一手に束ね邁進する姿は正しく「コンピューター付きだがお構いなしに動くブルドーザー」。「DGのアマゾネス」。

面談5時間、出産当日のオンライン添削、合格者祝賀会での父親へのお説教など、DGでの強烈なエピソードには事欠かない。仕事、家庭、子育てに全力投球。「ライフワークバランスなんて全部やれば関係なくね?」といった、昭和の精神を持ちながら令和の時代を生きる姿は、まさしく現代を生きる母親像のニューノーマル。お母さま方からの熱烈な支持を受ける。

f:id:dg-daiyo:20211025083640j:plain

 

末廣泰翔とはこんな人だ

奥地から見た末廣

世田谷の論破王。しかし彼の一番強みは議論でも詭弁でもなく意思の強さだと私は考えております。某漫画の言葉を借りて、強さを「自らの意思を望む通りに実現する力」と定義するならば彼の強さは東京一と言って良いでしょう。
意思が強く芯があるのはとてもいいことなのですが、そこはせめて仕事の分野だけにしてもらって、私が青椒肉絲(彼の苦手なピーマンが入っている)を注文しようとするのを邪魔しないでください。

f:id:dg-daiyo:20211024112309j:plain



櫻井から見た末廣

力ある人。日々進化し続けるDGの動力源であり、正に百万馬力。

DGが進化するときは、だいたい彼が何かを動かしている。

そんな彼の動力源はお酒。血液型はA(アルコール)型と思われる。飲んでは動き、動いては飲んでの永久機関が形成されている。

出来ることと出来ないことがキッチリ分かれている、デジタルな人。(例:社会⇔理科、仕事⇔家事)。

近年はボドゲマイスターやデザイナーなど、出来ることが着々と増えている。自分自身の進化も忘れない。

一方、自力で生きていく力に関しては最も少ないと思われる。外部の人に積極的に働きかけ、仲良くなるのが得意なのは、一人っきりにならないための生存戦略なのかもしれない。

ゲームの手は一方向に突っ走る印象で、それが大勝につながるときもあれば、逆に大敗につながることもある。勝因/敗因がハッキリしているため、感想戦も明確。

私とは異なる思考でプレイしているはずなのに、なぜか手がかぶることが多い。不思議。

f:id:dg-daiyo:20211024111352j:plain

田川からみた末廣

仕事でも家庭でも良きパートナーです。付き合い始めて17年になる・・・。
彼に出会って、「成績がいい」と「頭がいい」のいは違うと体感させられた。
とにかく論理的に物事をとらえ、通常の人とは切り口、視点が違う。
話術も高く、今は全開ではないが、覇王色の覇気を潜在的に感じさせるオーラがある。
本人は自分のことを『陽気なおっちゃん』と思っているが、隠そうとしても隠し切れない気難しさや、切れ者感がある。家ではずっとしゃべっている。24時間365日一緒にいるが、話していて面白いし、目からウロコなアイディアや発想が常にある。
人口比少なめの「0から1を作れる人」であることは間違いないだろう。
常に新しいことを探し求め、実戦する推進力には毎度毎度感心している。
周りを巻き込みながら、開拓していく姿、夢を語る姿は会社の操舵主 兼 航海士としては最高の人材である。でも、通常の人と良くも悪くもずれているので、凡人の感情や思考を理解してくれず、イラっとすることもしばしば。
夫婦喧嘩では17年連敗続きである。
死ぬまでの隠れ目標 → 「私がいなかったら・・・と心から感謝してもらうこと」

昔、母に「なんで父と結婚したのか」と聞いたら、
「この人とだったら『何も無くなっても何とかなるかも』と思えたから」と聞き、
「好きだから」じゃないということに子供の頃はショックを受けたのだが、
今なら「好きの次元じゃない」と思える。
私も彼には同じなのだと思う。理屈じゃなくて遺伝子レベルで尊敬している人物だ。

f:id:dg-daiyo:20211024112152j:plain

櫻井文暁とはこんな人だ

奥地からみた櫻井

大学の同期。縁もゆかりもない学科、お互い引きこもり体質の陰キャでありながらここまで一緒にいられたのは一重に彼の懐の広さと運と私の剛運によるものであります。
中国の三国時代、「曹操には張遼がいるが、私には甘寧がいる」は呉の皇帝孫権の言ですが、「私(奥地)にはサクライがいる」と言える人物であります。ただ、自己主張が控えめで滅私な高潔漢なので、未だに私は彼が櫻井なのか桜井なのか分かりません。f:id:dg-daiyo:20211023100628j:plain

末廣からみた櫻井

日本海に面した秋田県に育ちながら、一切の魚を口にせず、日本酒も嗜まないという稀有な存在。辛い物も魚と同様、一切口にしないが、その分、糖分には目がなく、今日も「頭の栄養」と称し、膨大な量を摂取しながら生徒と対峙する。算数の途中過程など理系的な面には一切の妥協を許さないが、お化けが怖いなど非科学的な面では弱みを発揮するギャップも彼の魅力の一つ。ボードゲームでは、私(末廣)と手が被ることが多く、彼の隣には座りたくない(笑)子供好きで丁寧な対応に定評がありながら、奥地の小ボケをスルーし続けるというドライな側面も。DGで唯一スーツで仕事をする男。そのスーツの下には何が隠されているのだろうか。

f:id:dg-daiyo:20211023100828j:plain

田川からみた櫻井

頭脳明晰で「ほどほど」という言葉を知らない研究肌の人間。
日常のあらゆる場面で論理的に考えて行動をする様子は、自分の頭の出来とは違うものを感じる。
4人の中で一番の子供好きであるが、初対面ではあまり笑わないため誤解されることが多い。
彼の表には出ない優しさに気が付いたときは、卒業間近という生徒も少なくない。
気難しく、融通が利かない部分はあるが、そこには生徒への愛が存在するのだ!
あまり感情の起伏がなく、表に彼の感情が表れることはあまりないのだが、
彼は決して最後まで生徒を諦めず、生徒の合格を諦めない熱血漢である。そして、私は思う。絶対に塾で随一の「変わっている人」だ。仕事をするときのBGMはマイナーな「びじゅチューン」。
カラオケではちょい古いアニソンというアニソンを熱唱。
「え~!!」と言いながらもマイクを受け取り熱唱する彼のマイクの持ち方は、
朝7時から30分10円の一人カラオケに通い詰めるだけのことはある!
彼はまだまだ謎多き人物。
今後の彼との人生が楽しみです!

f:id:dg-daiyo:20211023101150j:plain

 

奥地大容とはこんな人だ

櫻井からみた奥地

夢ある人。心の中に10や20の理想(もしくは野望)を抱えているように思われる。

健康のために神経をすり減らし、お金のために散財する。色々なものに手を出し、良いと思ったものは積極的に取り入れていく柔軟な姿勢を持つ。一方「これは理想ではない」と判断した際の切り替えは早く、結果打ち捨てられた品物は数知れず。

授業は正にエンターテイナー。どんな授業でも面白くできる才を持つ。

授業の完成形のひとつではあるのだが、真似しようにも他者には到底真似できない。

平凡を避ける傾向にあり、ありふれた道を通らない。(実際の道路でも、経営の方針でも。)

ゴールへの道が一本道だと「つまらない」と判断し、より楽しさのある道を選択しているものと思われる。

ただしゲームの手は堅く、王道。普段の思考の方向性を捨て、勝利を取りに行く。

「勝つことが好き」とよく言っている。勝つのが好きなので、協力型ゲームはプレイしない。

f:id:dg-daiyo:20211022100156j:plain

末廣からみた奥地

赤いスーツ、黒いハット、サングラス。その風貌からは想像できない生来のマジメさと繊細さ。人は、自分にないものへ憧憬を頂くということを再確認させられる。
共感性が高く、DG随一の“バランス感覚”を誇るも、長いものにはグルグル巻きが信条のため、それが発揮される機会は多くない(笑)健康とスピリチャルな世界をこよなく愛するなど、全方向への興味のアンテナには感服するばかり。ボードゲームでは、奇をてらうことなく正攻法一択。こうしたところでも、彼本来のマジメさが垣間見える。「できるっしょ」の一言でありとあらゆる業務を引き受け、「いんじゃないすか」の一言ですべてを受け入れてくれる名前の通り大容量の奇傑。

f:id:dg-daiyo:20211022100303j:plain

田川からみた奥地

黒いハットにサングラスと、チョイ悪に憧れるアラフォーの心優しき少年!
スピリチュアルなものをこよなく愛し、「健康」と「自遊」を追求し続ける様子は愛おしささえ感じてしまいます。
興味のアンテナも人一倍あり、何を聞いても一通りかじっている博識な知識と経験値にはいつも感服させられます。
またご自身でも自覚しているようですが、強運?人運が強く、彼の周りは常ににぎやかであり、何かしら新しいことが始まります。
そこにすべての運を注いでいるため、罰ゲームや一人負けの勝負にはめっぽう弱い特異体質です。
彼を「おもしろい人」と表現しているうちはまだまだ彼の真価を分かっていないヒヨッコ。
彼は知れば知るほど味のある「面白い人」であり、まだまだ未知の一面があるのではないかと期待させる不思議な人物です。
一つ、彼の老後は心配です。末廣と同じで、生き抜く力に少々心配な点があります。
私は老後は絶対に隣に住んでもらって、老後楽しく一緒に生活したいなと思っています。

f:id:dg-daiyo:20211022100748j:plain

 

DG教員によるDG教員の他己紹介

f:id:dg-daiyo:20211021112210p:plain

HPもいよいよ公開

このブログでも、再三お伝えしてきたDGの新HP。

「再三」というほど書いていないじゃんという誹りは受け付けておりません!

 

いよいよ公開となりました!!!!!

 

そのHPはこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

deepground.jp

 

「すげぇー!」

「カッケェー!!」

「何屋かわかんねぇー!!!」

 

色んな感想はあれど、兎にも角にもDGっぽいものができましたとさ。

見た目にとらわれがちなこのHPですが、テキストの内容は私末廣が夜な夜な制作した骨太なもの(になっているはず)です。

読んでくださった皆様は、きっとDGの虜となることでしょう。

 

読むのが面倒だという皆様、お電話いただければ田川が代わりに説明させていただきます(笑)

お気軽にお電話ください!

 

さてさて、このイケてるHP、

 

実は…

 

まだ未完成なのである!

 

理由は…

まぁいいじゃないですか、そんな野暮なこと(笑)

ということで、我々DGと制作会社nanofun様のHPに込められた思いは、

また完成した後に書くことといたしましょう。

皆様、ご期待くださいませ。

 

他己紹介

さて、まだ完成していないページの一つに

「講師紹介」

がある。

 

後回しになった理由?

 

表で書けないことが多すぎる?

誰かが異常に書くのが遅い?

載せたい情報が多すぎて凝りすぎ?

 

だから、まぁいいじゃないですか、そんな野暮なことは(2回目)

 

それよりも何よりも、そういえばプロフィールなるものをほとんど書いてこなかったことにここで気が付くわけです。

 

そこで、

 

良い機会なので自分以外の3人のことを書いてみよう!

 

ということになりました。

これこそが、他己紹介というやつです。

出来上がってみると、これはこれで面白いわけです。

まぁ、かれこれ10年以上も時を共にしてきているわけで。

今では、まさしく“阿吽の呼吸”で進むことも多いわけですが、

改めて言葉にしてみると面白いもんです。

 

がしかし、、、

スペースやデザインの関係で一人分しか掲載できないことに…

 

これはもったいない!!

 

明日からしばらく毎日投稿♪

そういうわけで、明日からしばらく(と言ってもとりあえず4日ですが)

毎日、他己紹介を掲載していきます。

初回はもちろん、我らが愛すべき、世界の奥地から(自称です)。

f:id:dg-daiyo:20211021112326j:plain

どんな内容になるのかは、、、

ご期待ください。

 

完成しましたので、

各教員の他己紹介はこちらからどうぞ。

 

奥地大容とはこんな人だ - 塾講師、かく語りき

 

櫻井文暁とはこんな人だ - 塾講師、かく語りき

 

末廣泰翔とはこんな人だ - 塾講師、かく語りき

 

田川富美子とはこんな人だ - 塾講師、かく語りき

 

中学受験講師が娘が学校から配布されたタブレットで思ったこと

f:id:dg-daiyo:20210714195550p:plain

新しいものから使う人

ふと冷蔵庫を開ける。

袖には、よく入ったまだ新しいマヨネーズと、

あと少しだしか入っていないマヨネーズが二つ並んでいる。

何を隠そう、新しい方を出したのは私である(笑)

 

いや、あと少しだと使いたくても使えないのである。

恐らく、私は人類史上ベスト5に入るほどとの

 

不器用だから

 

である。

(私の不器用エピソードは正しく枚挙に暇がないのでまた今度)

では、古い方を捨てればいいではないか?

これが、

古い方はきっちり妻が最後まで使い切ってくれるのである。

 

うむ。

 

良妻賢母(笑)

 

さて、こういう問題はどこにでもあって、

例えば買ってもらったばかりの服はどうだろう。

 

さっそく新しいものを着ていくタイプ

何かあった時のために取っておくタイプ

 

皆様はどちらでしょう?

 

もちろん、私は

 

新しいものから使っていくタイプ(笑)

 

年々、その傾向は強くなってきている。

ような気がする(笑)

 

子供たちはどうだろう?

長女は意外と私のタイプ。

新しいものから使いたいという感情は、もしかすると子供っぽい感情なのかもしれない。

 

次女は、新しいかどうかではなく、

「気に入っているかどうか」

がかなり重要な行動指針になっているようだ。

意外と!?子供の時の私はこちら側だったように思う。

さて、三女はどうなるだろうか。

 

タブレットは悪なのか

そんなことを考えたのも、長女が学校からタブレットを持って帰ってきたからだった。

 

 

先生!!!

新しいものに触れたい気持ち、許してください(笑)

 

新しいものも触れなければ、新しいものでなくなるし、

そもそも有用なものになり得ない。

もしかしたら、使う日が来ないなんて残念な未来が待っているかもしれない。

 

それなら、少なくとも今この瞬間に、その可能性を消したっていいじゃない。

 

もちろん、危険性と中毒性とか、、、

いろんな配慮からこういう表記になっていることはわかる。

いわゆる“パターなりスティック”というやつ。

 

ただ、大事なことはそういう配慮ではなくて、

とりあえず触らせてみて、致命的にならない失敗を経験してもらうことではなかろうか。

失敗をさせる、だと偉そうなので、してもらう(笑)

 

とはいえ、子供に対する最低限の信頼と、

いざという時に親自身がブレーカーとして機能する自覚は必要なのだろうが。

 

 

スマホを持つ人、失くす人

そういうわけで、我が家では小1の長女は既にスマホを所持している。

正確に言うと、PC→スマホタブレットの順番で彼女はデバイスを手にしている。

まぁ、しかしタイピングに対するハードルは思いのほか高く、、、

それもそのはず、ローマ字を覚えないといけないので。

私のおさがりのノートPCは彼女の机上のどこかにあるはずだ(笑)

 

そして、スマホ

これも中毒どころか、充電すらしてないこともしばしば。

現状、用途としては習い事に行くときの連絡用とジジババとのLINE用。

あとは写真を撮るくらいだろうか。

 

特に制限をかけているわけではないのだが、私も妻もあまりスマホを使わないので、

恐らく本人自身にあまり使うイメージがないのかもしれない。

とはいえ、せっかく買ったんだからもうちょっと使ってくれよ~(笑)

使いまくってたら、「使いすぎだぞ(怒)」ってどうせ言うのかもしれないが。