入試制度にについて話します。
たまには塾講師のようなブログも書かなくてはということで、
今日は「入試」についての話である。
2019年度も、少なくない学校が入試日を増設したり、
新たな受験制度を創設するなどしている。
ここでは、個別具体的な学校名に関しては、敢えて上げることはしないが、
今年の女子中入試も大荒れの様相を呈している。
最近のトレンドは「適性検査型」と「算数入試」である。
「適性検査型」は、言うまでもなく、公立中高一貫校を念頭に置いたものであり、
算数入試は、近年の「プログラミング」等の流れを意識したものであるといえよう。
ビジョンと看板
各校、あらゆる知恵を出し合って試験制度を決定し、趣向を凝らした問題を作問している点については、改めて敬意を示したい。
しかし、私は入試制度に変更があった学校に問うてみたいことがある。
それは、
「5年後の入試制度はどうなっていますか」
「10年後の入試制度はどうなっていますか」
という点である。
もちろん、先のことなど、誰もわかりはしない。
だからと言って、5年後、10年後のビジョンが明確でないというのはいかがなものであろう。
確実に言えることは、「二匹目のドジョウはいない」ということ。
他校でうまくいった事例を、自校に持ってきたところで、そううまくいくものではない。
2年ほどは、御祝儀相場が成立するかもしれないが、その間に更なる改革をしなければ、なし崩し的な出願者の現象に悩まされていくことは明らかである。
大切になってくるのは、
「自分たちの理想の入試制度」という明確なビジョンを持ち、それを共有すること。
そして、そこから演繹的に紡ぎ出された入試改革であること。
同じような変更に見えたとしても、
ビジョンがあるのとないのとでは、その後の成果に関しては、雲泥の差となっていくはずだ。
「入試」のジレンマ
「選抜」というスクリーニング機能を正常に機能させることと、自校の「アドミッションポリシー」を前面に出すことが、有機的に機能することが理想的であることは言うまでもない。
問題は、これらが相反するような局面である。
これは、出願者が減少しているフェーズでは、往々にして起こりうることである。
すなわち、「本当はこの問題を出したいが、現状の受験生がきちんとアジャストできるのか」というジレンマである。
こうしたジレンマが発生している場合には、各学校の「覚悟」が問われる。
このフェーズでの決断を誤れば、出願者減に拍車がかかるのは時間の問題だ。
「貫くのか」、「現状を受け入れるのか」、
いずれにせよ、きちんとしたポジションを取ることが大切だ。
ご都合主義な中途半端さは何も生まない。
末廣は入試戦略コンサルタントです。
若干抽象的な内容となってしまった。
ただ、最も言いたかったことは、
「出願者に悩む学校関係者の皆様、いつでもご相談ください。」
ということだ。
弊社の入り口は、広く誰にでもやさしい。
耳を傾ける者にとっては。