2学期のイベント
DGでは、2学期以降の祝日には、6年生を対象としたイベントが実施される。
今月は、「基礎特訓」と「入試そっくり口頭試問」・「理社特訓」である。
基本的には、「1日10時間」・「入試範囲を高速で1周」というコンセプトのもと、多様な講座が用意されている。
手前ながら、この講座はいずれも珠玉のものばかりで、
控えめに言ってもコスパ最強だと自負している。
諸事情により、近年は外部生の受講が減っているのが残念至極。
(諸事情に関して書くと愚痴っぽくなりますので控えます(笑))
さて、その裏で、昨年まで実施されていたのが、5年生対象の「算数道場」。
割合・速さ・図形に絞って、1日中これらの単元をやるというもの。
これはこれでよかったのだが、5年生のこの時期にこれでなくても…
ということで、今年からは、全学年を対象とした「ボードゲーム会」に変更してみた。
その結果、お申込みが2名(泣)
「ゲーム」という響きが、受験産業に生きる我々と親和性を持ちにくいのか、
単純に私の訴求力がないのかはさておき、
ちょっぴり寂しい当日となった。
ただ、その分参加者のやりたいゲームを中心に展開し、満足度は高いイベントとなった。
ということで、懲りずに次回もやります(笑)
次回は10月8日(祝)です。
基本的には、内部生とそのご家族向けですが、
このブログをご覧の皆様は特別招待させていただきます(笑)
当日の様子
当日やったゲームは以下の通り。
写真を撮り忘れたものがあるのは、ご容赦を。
ボードゲーム紹介ブログではないので、簡単に。
イリュージョン
色の割合を昇順に並べていくゲーム。
(写真撮り忘れた~)
人によって得意な色があり、見え方が違うのかもという話になる。
たべちゃうぞ
4歳の娘がお気に入りのゲーム。
私は1枚も取れず。バッティング要素のあるものはニガテ。
うんちをしたのはだぁれ
これも本ブログで紹介済みのもの。
今回は娘が負けて号泣(笑)
でも、DG教員はだれもフォローせず。
今回一番盛り上がったゲーム。(写真は今回のものではありません。)
1対4で、プレイヤー側の勝利。
子どもでもできるため、ファミリー層にもおすすめ。
カルバ
タイル配置系のゲーム。
同じ条件にも関わらず、勝敗が決するところが面白い。
感想戦も盛り上がる。
シャドウレーダーズ
大人数の方が面白いゲーム。正体隠匿系の殴り合い。
初戦は勝利したが、2戦はその分皆様から攻められ敗退。
ディクシット
言語系のゲーム。女性向けとの評判も。
(写真は以前DG4人衆でやったときのもの)
評判通り、田川の勝利。
それはオレの牧場だ
かわいいテイストとは裏腹にガチガチの陣取り。
(写真は二人でやったときのもの)
二回とも順当に勝利☆
確か、ゲーム会でやったのはこんなところ。
その後、櫻井が合流し、いつものDG4人衆で。
アイルオブスカイ
タイル配置やら値付けやら要素てんこ盛りだけれど、
意外とシンプルで楽しいゲーム。
タイル配置が得意な田川の勝利。
ピラミッドのつくり方
こちらもドラフト&タイル配置系
大接戦の末、櫻井の勝利
次の日が大変
あくまで仕事ですが、(ここ強調しておきます(笑))
一日で多くのゲームをプレイすることができた。
そんな次の日は、
脳が重いのです(笑)
一日中授業とか、そんな激務の次の日も、この「脳が重い」という感覚には遭遇しないので、やはり「頭を使っているのだな」と再確認することに。
この独特の感覚を生徒に味合わせたいと常々思っているのだが。
「受け身」ではなく、「能動的」に頭を使う感覚をゲームを通じて養っていければよいと考えている。
とはいえ、「ボードゲームを楽しみたければ、5教科ぐらいやれ」も感覚的には理解できるところもあり……
というのも、生徒の中でも、よりゲームに興味を持ったり、ゲーム会に申し込んでくれたりするのは、やはり成績の良い生徒だったりするのが現実なわけで…。
ちょうど「パズル」と「勉強」のような関係だと思われる。
パズル系に取り組むから、算数が得意になるのか、
算数が得意な素養があるから、パズル系に取り組むのか。
これは、どちらも正解で、得意な人がより得意になっていくのが真理だと思うのだが。
いずれにせよ
「遊びの中の勉強」、「勉強の中の遊び」
どっちがどっちかはわからないけれど、これからもDGらしい空間作りとメッセージの発信をしていきたい。
何はともあれ、一緒にボードゲームを楽しんでいただける方、大募集中です!(笑)