これは、5月8日金曜日AM1時ごろ書いております。。。
突然朝9時半ぐらいに退院OK出たので、バタバタして今日upとなりましたが。
入院が長引きました。
ワンオペ育児も長引いています。
ワンオペ・・・どうなんでしょうか?
家事が一切できない主人との生活は長女次第です・・・・
早く退院して帰りたい?帰りたくない?
退院したら・・・漫画のごとく、願わくば、
「あなたのありがたみがわかりました」
と涙を流して言われたい!!
たまに喧嘩してこれ言うと、「思ってるし」っていうけどさ、言葉にして言われたいじゃん?!
普段、「できるっしょ?」っていうテンションで仕事も細かいことをバンバンお願いしてくるし。
私は分担とか手伝うとかはどうでもよくて、ねぎらってほしい派なので。
男性陣の皆様。
手伝うことも重要かもしれないですが、感謝の言葉を伝えるだけで充分だったりしますぜ?!
んで、ワンオペ生活ももうすぐ2週間たちます。
どうなることやらワクワクしながらワンオペを見守っておりました。
結果
意外と成立している・・・。
いや、私がいる普段よりも、子供たちの寝る時間や起きる時間、お風呂の時間が固定され、いい感じ。
ん?洗濯も乾燥機にぶち込みながら何回か回したとな?
あれアレあれアレ・・・
ワンオペできちゃった?
私の野望は?
・・・敗北。惨敗。屍・・・。
分析結果
8日に家に帰って子供たちも寝てから話しましたが、
①子供に1ミリも合わせず、自分のペースに乗せていく。
②業務・タスクのようにこちらのやるべきことを子供に伝え、それに合わせてもらうと伝える。
③自分の行動に合わせて子供に準備などを支持、誘導する。
④子供の様子を見ながらの臨機応変な対応はしない。
⑤食べなかったら食べないできちんと食事の時間に食べなかったら自分が困ることを教える。
などなど色々と出てきましたが、
臨機応変さがいけないのではないかという解に至りました。
いや、私というよりは母親という生き物は、なんだかんだと言いながら、できる範囲で
子供に合わせてしまうものでしょ?
んで、それがいかんのではないかということです。
よく言えば臨機応変ですが、悪く言えば、無計画のその場の気分・ノリの対応ともいえるでしょう?!
子供も、わがまま言っても何とかなるなら我がまま言いますやん?
で、それがなくなって、1ミリも子供に譲らない主人だと、いろいろな時間が固定できてしまう☆
なんかムカつくよね・・・。
で、めでたく、金曜日の夜から3人目も加えた5人家族生活が始まりました。
結果。
子供たちは
夜更かしに戻りました。
朝寝坊に戻りました。
ごはんダラダラに戻りました。
お風呂もキャピキャピ遊んで入っています。