塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

中学受験講師がボードゲームから学ぶ性格を活かした勉強法

f:id:dg-daiyo:20210624121459p:plain

ブロガーっぽいタイトルを書けるようになってきた

とりあえず、先週はみんなブログを書き終えたようだ。

あれ?樂志館ブログの方が一人書き終えていないような??

本人に聞いてください(笑)

ブログの記事についている「カテゴリ」で各教員の名前をクリックしてみると、今までに書いた記事が出てくる。

試しに、誰かひとりをクリックしてみてほしい。

まぁ

文は人なり

とはよく言ったものだ。

それぞれの性格が端的に表現されている

 

私のブログを見てみると、、、

 

まずは

更新数No.1(DG調べ)

ここからも、

我がDGの中で誰が最もマメで、マジメで勤勉か

が手に取るようにわかるだろう。

 

次に、

初期のタイトル凝りすぎ(笑)

 

 

「初めてじゃないお遣い」

keio-juku-gakudo.hatenablog.jp

 

「自由人というフォーマット」

keio-juku-gakudo.hatenablog.jp

まぁ自分のことなんでよくわかる。こういう表現が好きなのだ。人には刺さらないけど(笑)

 

今回のHPでも、

「マジメを貫いたら不真面目に見えました」

「普通じゃないを普通にやる」

 

とか、そういうのが好きなんですよね。

(これ、良くないですか→懲りないヤツ)

 

そして、言葉選びになると根っからの凝り性がこれでもかと顔を出し始める。

もうこれは、仕方ない。

何かの本で読んだ、35を過ぎるとより個人の特性が顕著になる。これは、本当にその通りだなと最近実感している次第。

ということは、私はこれからより一層…(笑) 

 

最後に、

 

文章硬い!

 

硬軟織り交ぜたウィットに富んだ文章って本当に憧れる。

先週の奥地の文章なんて傑作だなと思う。

まぁこれはこれで文は人なり。どうせ変えるつもりもないし(笑)

その意味では、硬いより固いなのか?

 

そんな中でも、

 

題名のつけ方の変化

 

はなかなか顕著である。

 

 

最近は、「中学受験講師が~」シリーズが定着しつつある。

というのも、やっと

 

「あなたが思うほど読む人は題名に惹かれませんから」

 

ということに気が付いたのだ!

めでたしめでたし(笑)

 

いや、題名は大事なのだが、私が以前つけていたように、凝った題名をつけても仕方がないということだ。

 

面白いより面白そうが大切!

 

そういうわけで、今回も

「中学受験講師がボードゲームから学ぶ性格を活かした勉強法」

という何ともキャッチーな題名が出来上がったのである。

ねっ?読みたくなったでしょ??

胡散臭いという批判は受け付けておりません(笑)

 

HARADAじゃなくてHADARA

言い間違いとは不思議なもので、なんだかしっくり来てしまい何度も繰り返してしまうものがある。

今回のゲームもまさにそれ。

 

その名も

 

「HADARA」

f:id:dg-daiyo:20210624114852j:plain

 

ただ、私を含め全体で10回以上は「HARADA」と呼んでいたに違いない。

全国のハラダさん、すみません!

いや、文字で見ても何とも紛らわしい(笑)

 

それはそうと、ゲームの様子はこんな感じ。

f:id:dg-daiyo:20210624114949j:plain

何ともボードゲームらしいビジュアルである。

インスタ映え!!(もう死語?)

 

さてさて、別にボードゲーム紹介ブログではないので、詳細の説明は省くとして、

要は、色んなパラーメータを上げながら勝利点を稼ぎましょうというゲームである(雑)

 

それはいいとして、今回最初に配られたのはこのようなカード。

f:id:dg-daiyo:20210624115058j:plain

プレイヤーによって、「初期値」の能力が異なるのである。

今回は、私が2奥地が3田川が4櫻井が5、を担当した。

パッと見で、一番偏っているのは櫻井の5番

緑色は人員を養うための食糧を意味しており、おそらくは「ガンガン人を雇いなさい」というメッセージにも思える。

4の田川は食料に偏るも、櫻井よりはバランス型。

奥地の3はバランス型とみて間違いなく、

私は青の学業に偏ったタイプだった。

 

この後、私以外の3人は各パラメーターをバランスよく上げていく戦略を選択。

私は、ひたすらに青の学業を上げていくことで、他の能力を補完する戦略を選択。

 

さて、結果は…

 

f:id:dg-daiyo:20210624115342j:plain



奥地の勝ち!!

 

もちろん、運要素も小さくないゲームではあったのだが、

4人が同じくらいの点数に収まった点はなかなかよくできたゲームなんだろうと思った。

いや、我々がうまかったのかな(笑)

 

国語算数理科社会

これ、例えば赤が国語、青が算数、緑が理科、黄色が社会と考えてみるとどうだろう。

いや、軽々に「能力」とか使うのは好みではないのだが、

 

「得意不得意」

 

これでも引っかかるなら

 

「好き嫌い」

 

こうしたものはある程度あっても仕方ない。

それは、本人の努力とは違うところで決まってしまっていることも、一面の真理であると思う。

ただ、だからと言って「やっても意味がない」とかそういう話ではなく、

「自分の特性を考えながら取り組むこと」

が大切だと思うのだ。

 

今回のゲームのように、

各教科の合計点で合格ラインを上回りさせすれば、その学校には合格できる。

極端に偏った、

例えば、小学生男子が考えそうな「算数で100点取るから…」みたいな戦略が現実的ではないにしても、

得意科目で苦手科目を補えるなんてことは往々にしてあり得る!

各教科でどのように得点していくか、得点していきたいか、は受験生であればそろそろ意識をしていきたいところ。

 

まぁ要するに、「全体の合計点」がモノを言うということだ。

 

そして、これは何も科目においてだけではない。

 

処理速度が速い

思考力が高い

集中力がある

コツコツ取り組むことができる

 

こうした部分も恐らく、「初期値」みたいなものはある。

いや、恐らくというか絶対ある(笑)

 

もちろん、これらすべてが均等に高いレベルであればいうことはない。

しかし、それはそれで現実はなかなか難しい。

 

では、どうすればよいのか。

 

まずは、とにもかくにも、

 

自分の特性を考えてみること。

 

 

現実世界では、先ほどのゲームのように初期値のカードは配られない。

ということは、自分で自分の特性を認識する以外に方法はない。

 

手際よくこなせるのか、要領はよくないのか。

難しい問題が好きなのか、簡単な問題を解くことで自分の自信を高めていった方がいいのか。

 

こうした自分の特性を考えながら、勉強を進めていくことはとても大切だ。

勉強に限らず、生活もそうだろう。

 

だって、無理なものは無理だし、得意なものは得意なのだから。

苦手を克服するように動くのか、得意なことで補完するのか、

これだって立派な選択と言える。

そして、確信的に言えるのは、これに早く気が付くと、きっと有意義な時間は増えていくだろう。

認識せずに反対の道に行ったらどうなるか?

結構、大変だと思いますよ(自分の半生を振り返った反省を込めて(笑))

 

ただ、決して無理だからと言って放棄すれば済むものでもない

 

無理だからと言って、放棄できないモノは世の中にたくさんあるし、

やりたくなくてもしなければいけないことだってある。

 

だから、そういう

自分の性質上、無理なものは、他の人の助けをかりながら、仕組みで解決するようにしてほしい。

例えば、朝勉強したくてもできない人は、我がDGの早朝オンラインを活用してみよう(笑)

 

忘れ物と大人の知恵

かくいう私の特性としては、、、

とにかく「忘れ物が多い」ということ。

二ついつもと違う持ち物があったとしよう。

すると、一つ無事に持って行けたとすると、もう一つはほぼ確実に忘れる。

いや、イレギュラーなものだけではなく、鍵とかスマホとか…(笑)

ただ、私も3回目の年男ということで、多少の知恵もあるわけです。

私の場合には、「自分ルール」が大好きなので、

とにかくルール化していく!

鍵もスマホも、、、

とにかく失くす可能性のあるものは、すべて置き場所を決めた!

 

〇〇置き場、

いや〇〇専用置場

 

みたいなの、大好きなんですよね(笑)

いつか、私専用の秘書が欲しいなぁ。

自分ルールを決めなくても済むように。