塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

塾講師がMacBook Proを買った話

DGはオンラインに最適!?

通常授業は全面的にオンライン化されている。

教員はzoomを用いて授業をする。

PPTの解説があるときは、こちらを画面共有し、

f:id:dg-daiyo:20200416201224j:plain

そうでないときは、ipadgoodnoteというアプリを用いて、教材を読み込み、資料にあれやこれや書き込んでいく。

このアプリ、社会の授業などは、写真を張り付けたりできるのでとても便利だ。

また、付箋のような画像をipadに取り込んでおけば、いつでも問題文の中にメモ欄が出来上がる。

f:id:dg-daiyo:20200416201350p:plain

これは、ある意味で普段の電子黒板よりも格段に便利かもしれない。

いや、便利は間違いなくこちらの方が便利だ。

 

思い立ったらすぐ行動!!

 

ということで、現在弊社の本館、新館の全教室でipadが電子黒板にて画面共有されるようになりました(笑)

こういうところは、本当に早いワタクシ末廣でございます。

HDMIケーブルを電子黒板に指すだけで30分かかったのは内緒です。

 

surfaceの調子が怪しそうだ

私が愛用していたsurfaceであるが、ipadの画面共有をすると、どうも調子が悪い。

そして、国語の解説をするには、画面を拡大したり、縮小したり、ちょっと使いづらい。

そんなとき、なんと楽天お買い物マラソンなるものがやっているではないか!(すごい名前だなぁ。)

ということで、こちらも思いついたら早い!

といっても、今回はかなり調べたうえで…

 

MacBooc Proを購入しました!!

 

f:id:dg-daiyo:20200416202603j:plain


初めてのMac購入でございます。

別に、スタバでドやりたいわけではないので、16型の大きめサイズを購入。

これを機に、ちょっとした映像編集をしてみようという気になっている。

今のところは(笑)

 

ただ、画面共有は簡単になったし、解像度も数段良くなった。

国語の文章を拡大せずに表示できるのはとても助かる。

初期設定が大変とかいろんな問題はあったが、まぁなにはともあれやってみようということである。

 

そして、そのsurfaceはというと、、、

長女のもとへと旅立っていった(笑)

私はもともと、「買い与えるならスマホよりPCが先」と考えていたので、

ちょっと早い気がしなくもないが、とりあえず好きに使ってOK。

といっても、まだローマ字入力もろくにできない状況。

そういうこともあって、長女はローマ字の勉強を始めた。

なるほど、MacBook Proにはそういう効果もあったのね(笑)

うちは、小学校受験をするわけでもないし、時間のあるこの時期は自分の気が向いたことを目いっぱいやればそれでいい。

幼稚園や学校は9月くらいから始まるのではとゆっくり構えていれば、親としては幾分気も楽だというものだ。

塾の経営者としては中々のものだが。

 

おうちクエス

カイ先生(@ilm_owl)という方がおうちクエストという何とも面白いプロジェクトを企画されていて、そのからみで、雪平先生(@selmo_sugebanba)がお考えになったのが、

「新聞の切り抜きであいうえお表」を完成させるというもの。

これは面白い!ということで、長女にもススメてみる。

案の定「やる!」と喰いついてきた!

f:id:dg-daiyo:20200416202257j:plain

が、

割と早々に飽き始めた。

はい、私たち夫婦のことをよくご存じの皆様、ご想像の通りです。

「途中でやめるなら最初からやらなくていい」

と昨日の終わりにひとこと。

そして、今日、英語の授業を終えてみてみると…

f:id:dg-daiyo:20200416202417j:plain

形はいびつですが、とりあえずあとちょっとで完成。

手前味噌ですが、こういう愚直なところはこの子の長所かなと思っています。