塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

中学受験

女子専門塾の教材が麻布に的中した話

解くのも楽しい 先週水曜日、無事に新設イベント「登竜門特訓」も終了! そうかと思えば、あっという間に春期講習がやってくる! お陰様で、新年度からのご入会されるお客様もいて、結局、なんだかんだであたふたしています(笑) というものの、やはり直前期…

中学受験講師が太陽のある生活を取り戻した話

日常ってなんだっけ ご無沙汰しております! 末廣です。 私は生きております(笑) 文字通り激動の入試期間とさらに新学年のスタートも無事に終え、 少しずつ、「日常」を取り戻しつつあります。 とはいえ、オミクロン株の影響により、次女の発表会は中止とな…

田川富美子とはこんな人だ

田川富美子について、奥地大容、櫻井文暁、末廣泰翔が綴っています。

末廣泰翔とはこんな人だ

末廣泰翔について、奥地大容、櫻井文暁、田川富美子が綴っています。

櫻井文暁とはこんな人だ

櫻井文暁について、奥地大容、末廣泰翔、田川富美子が綴っています。

奥地大容とはこんな人だ

奥地大容について、櫻井文暁、末廣泰翔、田川富美子が綴っています。

DG教員によるDG教員の他己紹介

HPもいよいよ公開 このブログでも、再三お伝えしてきたDGの新HP。 「再三」というほど書いていないじゃんという誹りは受け付けておりません! いよいよ公開となりました!!!!! そのHPはこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ deepground.jp 「すげぇー!」 「カッ…

中学受験講師が娘が学校から配布されたタブレットで思ったこと

新しいものから使う人 ふと冷蔵庫を開ける。 袖には、よく入ったまだ新しいマヨネーズと、 あと少しだしか入っていないマヨネーズが二つ並んでいる。 何を隠そう、新しい方を出したのは私である(笑) いや、あと少しだと使いたくても使えないのである。 恐ら…

中学受験講師が3回目の年男を迎えた話

7月6日はサラダ記念日 この記事を書いているのは7月7日なのですが、 昨日 7月6日、 無事に誕生日を迎えました!! 諸先輩方からは、こんな心を温まるメッセージをいただき、 え、歳下?— カイマサヒロ | LIFE, inc. (@ilm_owl) 2021年7月6日 マジかよスエ!…

中学受験塾DGがHPをリニューアルしている話ver2

人生でマジメと言われたことは1回 先日、HPをリニューアルしている記事を書いた。 詳細はこちらから。 keio-juku-gakudo.hatenablog.jp さて、現在その作業も佳境に差し掛かっている。 いや、文字にすると「佳境」という2文字になってしまうのだが、 ここに…

中学受験講師がボードゲームから学ぶ性格を活かした勉強法

ブロガーっぽいタイトルを書けるようになってきた とりあえず、先週はみんなブログを書き終えたようだ。 あれ?樂志館ブログの方が一人書き終えていないような?? 本人に聞いてください(笑) ブログの記事についている「カテゴリ」で各教員の名前をクリック…

長女にありがちなこと。25年前の懺悔

子どもってキャラ物好きだよね!? さて、ある日美術教室で絵具セットを買う際、バトルになった。 娘:「ピンクのウサギのやつがいい!」 私:「いやいや小学校でも使うし、シンプルなやつにしな!」 というやり取りの末、買うのは親じゃい!!と娘の意見ガ…

文章読解も、算数に響く!

突然ですが、問題です! 【問題】 どんな算数の問題でも解ける「算数天才少年」がいます。 この少年が、ある算数のテストを受けたところ、なんと0点でした。 さて、それはなぜでしょう? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ー…

DGがみんなでブログを書き始めた話

みんなでやれば怖くない 現在、HPをリニューアル中なのは前回書いた通り! それに伴い、今度こそ、、、 ブログを全員でちゃんと更新しよう と我々はここに難く決心したのである。 と言っても、習慣化するまではなかなか大変なのは勉強も同じ。 ということは…

数は「普段の生活」!数字は「車のナンバー」で!

次女と数字の勉強スタート。 同じ親から生まれて、なぜここまで違うのか?! 遺伝子のいたずらというものだろう。 次女は長女と違って、一癖も二癖もある私にとっては「厄介な」存在だ。 平仮名だって、自分のなまえの字以外は定着しないし、ミカンの「み」…

1日の感じ方を検証する

こんにちは。早いもので今年ももう6月。 つい最近まで受験シーズンでバタバタしていたと思ったのですが、気が付けばあと半年ちょっとで次の受験シーズン。 本当に月日が経つのは早いものです。 そして受験を横で見ているだけの立場である私でもこれだけ時間…

中学受験塾がHPをリニューアルしようとしている話

HPが足りない 大変長らく更新が途絶えておりました。 その間にも、長女が小学校へ入学し、 次女は幼稚園に入園し、、、 我が家は3つ差ずつの三姉妹ですので、こうした事態が3年後にも発生します。 そして、6年後は、長女の中学校入学と三女の小学校入学が重…

中学受験塾に85インチのモニターが来た話

ブログ再開(通算3度目)! 全国一億三千万人のDGブログファンの皆様、お待たせいたしました。 本日より、DGブログ再開いたします(笑) 気が付くと、夏期講習から更新がすっかり遠ざかってしまっておりました。。。 受験生を指導する身としては、範を示さなくて…

ボードゲームから学んだ時間とお金の大切さ

キッチンラッシュという戦場レストラン 先週の「さようならレンタルスペースM会」の前の午前中に、 運営部長ととあるボードゲームに勤しむ。 その名も「キッチンラッシュ」 今年のドイツゲーム大賞にノミネートされた協力型のゲームである。 この時点では、…

「叱ってくれる」こと

娘よ・・・お前もか。 娘の独り言 『体操教室の〇〇先生、最近好きになったんだよね~』 ((ん??最近??)) 「え?嫌いだったの?」 『うん・・・』 「なんで?ママはあの先生めちゃ好きなんだけど?」 『だって怒るから・・・』 ((!!!!!!!O…

さようなら「レンタルスペースM」

DGの特別教室 先日、こんなtweetをした。 体験生が驚いていたもの・朝7時というウソみたいな開始時刻・入り口すぐにそびえたつガチャガチャ・壁一面に広がるボードゲーム・黒板塗料でカラフルに塗装された学習机・無駄にデカい100インチのスクリーン・金髪×…

受験虐待。教育虐待。

夏期講習のある日の国語の文章 ************************************************************************************** 勉強するといいことがあるのだが、それが何だか、おわかりだろうか。勉強するといちばんいいことは、知識が増えること以上に、頭が…

中学受験講師たちが幼児にボコ負けして学んだ話

ボードゲームから学ぶ コロナ期間の特別対応もすっかり落ち着いて、少しだけゆっくりした日々を過ごして いるつもりだった(笑) 現実は、そうもいかず、 なれない補助金系の業務であったり、 そして何よりも、 7月に開催予定のBBQの準備であったりと、 何かと…

中学受験と習い事!習活の心得!

金曜日の夕方。 今日は娘の体操教室に来ている。 コロナ期間に溜まった休講の振り替えのため、週2回の体操を、ここ3週間は週4日に増やしている。 メキメキ上達してそろそろ逆立ち、倒立前転、側転ができるようになりそうだ。 ふと、隣接している専門生の体…

中学受験講師が考える親ができる環境整備という投資について

図鑑はリカちゃん人形に勝てるのか 我が家には、 そして、塾にも、 いわゆる“知育おもちゃ”と呼ばれるものは多く存在している。 レゴですか?? 10㎏以上余裕でありますよ(笑) 一応、その道のプロではあるので、 “知育おもちゃ”と検索して出てくるものの中か…

中学受験塾が今年もBBQを企画し始めた話

いよいよ学校もスタート 今週から、多くの市区町村で学校の授業が本格的にスタートし始めた。 ということで、日中のDGの教室の参加者もまばらに。 その分、夜のオンライン自習室は、参加者が増えてきた。 このコロナ期間で、「当たり前」のラインを上げられ…

烏山進学教室のライブ&オンライン演習について

一度手にした武器は 「OK Google 今日の感染者数は?」 毎日の東京の感染者数を確認するのが、このところの長女の日課である。 最初は、ニュース等で目にしたときに気に留める程度であったが、 いつしか、私のスマホを手に取り、音声によって確認するように…

中学受験塾が100インチのスクリーンを設置した話

思いつきはいつも突然に 緊急事態宣言も明け、いよいよLIVE授業が始まる。 そういうタイミングで、末廣が何かをしないわけがない(笑) そういえばと、 昨年末アウトレットで安売りしていた100インチのスクリーンを購入したのを思い出す。 当時は、設置を試み…

中学受験講師がオンライン対応で感じたもの

幼稚園にもオンラインの波が 東京での感染者数もすっかり一桁が定着しつつあり、 東京でもいよいよ緊急事態宣言が開けようとしている。 そんな最中、「オンラインヨガ」、「オンラインチア」等、 ありとあらゆる業種が「オンライン」に進出してきているが、 …

不便を選ぶは自己責任で

スマホアプリや買い物サイトなどにログインするとき、パソコンがIDとパスワードを記憶して、次回から自動的に入力してくれる機能がありますよね。 あのシステムに頼らないことを美徳としている私は、今でも多くのサイトのパスワードを随時入力しています。 …