塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

汝考えよ、さらば道は拓けん

五教科×ボードゲーム

先日、すごろくやのイベントに参加してきた。

sgrk.blog53.fc2.com

すごろくや代表の丸田さんはゲームの専門家

アナログゲーム療育の松本さんは療育の専門家

ということで、教科指導・進路指導が専門の私たちとは異なる観点からのイベントということで、とても楽しみに塾長と参加してきた。

「療育」的な観点は、完全に専門外ではあるのだが、

その意味では、自分たちとは異なるアプローチがあるということを知る良い機会となった。

また、丸田さんの思考力等に関するお話では、日頃から自分たちが話している内容と同趣旨のことが多く、再確認となる点が多かった。

ボードゲームを本当に楽しみたければ、五教科くらいやらなきゃ」は至言であろう。

プログラミングに関しても、弊社では、「言語」や「料理」など、

所謂“プログラミング”的なものは、積極的に取り入れていこうと改めて思うに至った。

DG的プラグラミングとは、「自分が思ったものを再現性のある形で作り上げること」である。

 

ボードゲームの教科指導的活用

さて、上記のイベントの中で、ボードゲーム体験もあった。

ワイルドバイキング」と「タイニーパーク」というゲームを活用したのだが、

タイニーパークはダイス運にも恵まれ、完成することができた。

f:id:dg-daiyo:20180227233323j:plain

さて、その中で、ルールの読み合わせについてプリントをいただいた。

今まで、口頭試問の準備授業を念頭に、ルール説明は、

私が実施していたのであるが、説明書の読み合わせからやらせた方が、

生徒の国語力向上に資すると、自らの考えを改め、

前回の授業では、読み合わせから生徒が担当することにした。

前回の授業で用いたのは「3人の魔法使い」である。

f:id:dg-daiyo:20180227235056j:plain

ルールの説明などは、私よりも丁寧な下記サイトに譲る。

saikoro-table.com

実際にやってみると

説明書の読み込みは意外と難しい。

なぜなら、同じ表記であっても、意味付けが必要だからだ。

すなわち、どこが幹で、どこが葉の部分なのかという、

重要性の軽重を意識しながら、自分の頭の中で再構成し、

読んだり、聞いたりする必要がある。

対象年齢は6歳からなので、決して難易度の高いゲームではないのだが、

それでも、説明書を読みこなすことは容易ではない。

 

1回目、説明書の読み込みが甘く、案の定失敗(笑)

「教科指導」の側面があるため、

・なぜうまくいかなかったか。

・読み飛ばしている(軽く扱ってしまっている)説明はないか。

・解釈の間違っている説明はないか

をしっかり確認。

 

今回は、1回目よりも善戦するものの、やはり失敗。

 

ここで、本ゲームの説明書を作ってもらうとともに、

成功方法についてしっかり議論する。

本ゲームはダイスを使うため、

「6分の1であっても、避けるべきリスク」など数学的な考え方も使いながら、

前プレイの反省と、勝利パターンについて考える。

 

そして、本ゲームを知らない教員が参加し、

生徒がルール説明&プレイである。

教員には、少しでもわからないことは質問するように言ってあるため、

前半は質問に答えるだけでも四苦八苦である。

後半のプレイはゴールに到達できなかったようであるが、

それでも生徒たちは感じるところ、考えることが多かったようである。

 

教科指導ならではの使い方

どうしても、教科指導だと「将棋の感想戦」のような

振り返りの時間が必要になり、

そして、それはそれなりに「きっちり」やる必要が出てくる。

しかしながら、ボードゲームは、より自然に

「先を見通すこと」「それに基づいてチャレンジすること」を設定しやすい。

この点は、前回も書いたところであるが、

今回やってみて改めてそのように感じた。

結局、自分で考え、実行し、うまくいくことの喜びを知る者は、

そのことを多くのことに波及させることができるのであろう。

 

宴のあとは

ちなみに、セミナーの後、二人だけの宴を実行した私と塾長であるが、

私はなぜだか、目が覚めるとと東中野の駅にいた。

そして、塾長は、解読困難な文言を社内チャットに残し、

ブログにも同様の文字の羅列を残した。

あれが暗号だったのか、はまたは、酔っていただけなのかは、

今週の金曜日明らかになるはずである。

 

 

なゆたてやさのゆゆこつこぬ

小夢らやゆたけ舟屋ユタメネは節ああかなナナナな床な名は腹「まま名古屋江尾「もん矢先だけはゆづななね七田タコな竹かなかのややたつえりなねららふくこままてたつえおなねさほたあこらゆあたねやなさは「こなななつこ「

なたそなかぬたけはさふよんま、さなつこるななあえさかかのなふかなきてかかかかかは

魔女の一撃

先週金曜日の夜、何気なく外を歩いていると、突然背中の中央部に鋭い痛みが!

次の瞬間から、首を回したり腕を動かしたりするたびに背中の同じ箇所がひどく痛むようになりました。

 

人生初の出来事に、買い物に行くはずだった予定をキャンセルして帰宅。

すぐにPCで調べてみると、症状としてはどうやら「ギックリ腰の背中バージョン」のようでした。

 

そこに書かれていた、原因として考えられるものは3種類。

 ・筋肉 → 一般的によくあるギックリ腰の原因。

 ・内臓 → 内臓の異常から神経が痛みを発するパターン。

 ・骨 → 頸椎がはずれたとか、背骨の間の軟骨が飛び出したとか。不随とか死とかもあり得る

 

当然ですが、いいことは書かれていません

何しろ人生で初めてのことですので、知識を得てしまってからがとにかく不安

 内臓や骨の異常は「可能性が低い」とはありましたが、

「今週はケーキばっかり食べてたから、内臓?」とか、

「骨が原因だったら、朝起きたら動けないなんてこともあり得る?」とか、

どうしてもそういうマイナスなことばかりを考えてしまいます。

 

とりあえずPCに簡単なメモ

「もし死んでたりしたら、私のものは全部●●(弟)にあげます。」

と残し、痛むのを我慢して体勢を整えて就寝。

部屋を暗くしてからも、不穏な想像でなかなか寝付けませんでしたが、スマホをいじるにも体勢を変えるにも背中が痛すぎるので、おとなしくしていたらいつのまにか寝ていました。

 

翌朝目覚めると、ひとまず手足はちゃんと動いたので安心。

午前中の算数補講を代講していただき、家の近くの整形外科へ行ってきました。

 

先生に症状を伝え、背中を見てもらいます。

 

その時の様子↓

「これ、痛む?」(背骨をトントンとたたく)

「いえ、痛くないです。」

「じゃあこれは?」(両手で頭をつかんで、左にひねる)

「いたたたた!」

「はいはい、こっちは?」(右にひねる)

「痛いです!痛いです!」

「じゃあこれも痛いよねー」(うしろに引く)

「いたいー!」

 

容赦の無い首ひねりの結果、原因は筋肉の断裂による、一般的なギックリ背中でした。

このギックリ、西洋では「魔女の一撃」なんて呼ばれているようですね。魔女めぇ。

f:id:dg-daiyo:20180222171137p:plain

 

ひとまず病院で首にコルセットを巻き、痛み止めを処方してもらって終了。

午後には通常通り理科の授業を行いました。

日曜日には痛みの小さい体重移動も何となくわかり、何とか授業。

月曜日に整骨院電気治療をしてもらい、安静にしていたら、火曜日にはもうそれほど痛まなくなりました。

現在はほぼ完治しています。

末廣先生は「一週間ほど痛みが続く」と言っていましたが、思ったより軽傷だったのか、助かりました。

 

 

で、今回のことで思ったのは、

 ・不安は日常の不摂生に起因する。

 ・お医者さん(プロ)の診断こそ、何よりの安定剤。

 ・体はそんなに若くない。何が起こってもおかしくない。

 

特に大きかったのは2番目。

私が抱えた眠れないほどの不安を、たった数分で払拭してくれたお医者様には頭が上がりません。自分の知識の及ばない部分であれこれ不安に思うなら、出来るだけ速やかにプロの意見を仰ぐのが一番いいなと実感しました。

 

そして逆に、私も一応塾講師の端くれとして、生徒や保護者の不安を取りのぞけるような、重みのある一言を言えるように、今後も精進していきたいと思うのでした。

 

 

 

あ、3番目もなかなか切実。

身体の成熟(老化)に、精神が追いついていない感じです。

これも精進かなぁ・・・。

模試は入試より出でて…

ガラパゴスと呼ばれて

桐朋女子の専門塾だった沿革から、

弊社には、「口頭試問」という授業がある。

(現在は、御三家以外の女子中に広く対応しています。

大手塾で一番上のクラスでない方、

御三家以外の学校が第一志望の方は、是非、一度ご相談ください。)

弊社の模試に関して、「口頭試問」は、私が全て担当している。

この科目が、また、評判が良く、評判が悪い。

問題を見て、解説に目を通した方(解説は2万字ほどあるので、全部お読みになる方は極めて少数ですが(笑))からは、

お褒めの言葉を預かることが多い。

一つの試問を作るのに、平均して15冊以上の本に目を通すため、

一つのテーマに関して、アラカルト的に多様な問題が並ぶ。

設問形式も、準備授業で導入をするもの、自分で読み進めるもの、

試問室でいきなり解答を求められるものと、受験生は対応に四苦八苦である。

 

さて、誰からの評判が悪いのか、一つは塾長である。

理由は単純。

問題が多様すぎるあまり、あまりに時間がかかるからである。

一人当たり、20分を想定している試問であるが、

現状、20分台で回すことができるのは、作成者の私のみで、

教育者精神に溢れる他の教員は、平均40分程度の時間を要する。

一人に40分も試問する、何と愛に溢れる模試ではないか。

何だかんだで、好き勝手に作問させてくれる塾長にも感謝である。

 

そして、もう一つ。

合格者祝賀会で言われるこの言葉。

「本番の口頭試問、すごく簡単だった」

「マジ、〇〇問でしたよ。」(〇の中は女子専門塾のため控えさせていただきます。)

ここで言い訳をさせてほしい。

確かに、私の問題も年々、進化してしまっている側面は否めない。

しかし、しかしである。

元々は、発想系の問題も多く、予想問題も当たることはなかったのである。

私の問題もガラパゴス口頭試問と呼ばれているが、

ご本家には、今一度、至高の問題を目指して頑張っていただきたい次第である。

 

口頭試問からDGラボへ

このような背景もあり、現在、口頭試問の授業を改変している。

内容としては、ボードゲーム活用しながら、

「主体的に考える」訓練をすることに主眼を置いている。

内容としては、

・ストーリーキューブを用いて制限時間に適した話を創作する

ボードゲームを説明をもとに実施する。

・その説明、戦略について考え、書く。

・当該ボードゲームを知らない教員にルールを説明し、必勝法が有効か試す。

・従来通り、口頭試問

といったところだ。

 

まずは、ストーリーキューブだが、思いのほか、難しい。

f:id:dg-daiyo:20180221031722j:plain

写真を見てもらえば、わかると思うが、

これらがすべて出てくる3分のお話を、即興で作るとなると、

大人でも苦心することは必至である。

これにより、「脳みそフル活用状態」が作られる。

もちろん、作文でもよいのだが、

「話す」という行為の方が、より「考える」という作業を引き出しやすい。

 

次に、ボードゲームであるが、15分程度の簡易なものを使用している。

それゆえ、ゲーム自体は何とか滞りなくプレイできる。

最初の関門は、「ルールの説明」である。

この説明をもとに、実際にやったことのない教員にプレイさせるので、

説明が心許ないものだと、プレイがうまくいかないこともある。

さらに、「戦略」となると難しい。

実際に、プレイしてみると、飲み込みの早さや、先を読む力は一目瞭然なのだが、

ビギナーズラックは当然に付きまとう。

その中で、どのようにすれば、「勝つ確率をあげるか」という議論は、

思いのほか、小学生には難しい。

しかし、この議論の中に、「場合分け」「確率論」のベースのようなものは隠れているし、

全体を見通す、仕組みを理解する力は必要になってくる。

また、「ゲーム」の場合には、必然的に「勝敗」が付くため、

モチベーションを設定しやすい。

「テスト」も点数が明確なので、モチベーションを設定しやすいようにも思われるが、

より、ボードゲームの方がやりやすい印象だ。

 

今後のDGラボ

この授業では、「主体的に考える楽しさを実感する」ということを最重要視し、

今後も色々な形にチャレンジしていきたい。

本来的には、定型化された形式でない方が望ましいと考えているため、

前述の主題に沿った形であれば、フィールドワークなども随時取り入れていきたいと考えている。

理想形は、4人の教員が1週ずつ自分の得意なことを授業で展開することではないかと思いつつ、今年は男子もスタートしていたりと、何かと慌ただしいDGである。

 

 

宴の余韻と裏側

今回は、先日の祝日に開催された、6年生の合格祝賀会の一日について書こうと思います。

参加された方にしか分からない部分もあるかと思いますが、予めご了承ください。

 

宴の時間

 

去る2月12日、本年度の受験生とそのご家族の方々をお招きして、合格祝賀会が開催されました。

 

まずは生徒だけ午前11時に集合して、持ち寄りお菓子+大量のケーキでパーティー

手作りのお菓子やサンドイッチを持参した女子力偏差値の高い生徒も多く、さらに教員1人1人にプレゼントを用意してくれた生徒も!

この塾で学んだ礼儀作法や立ち振る舞い方がしっかりと生徒たちの中に定着していることを確信しました。

 

その一方で、こちらが用意したケーキが大量に余ってしまう事態になりましたが、後日教員が美味しく頂きました

 

お腹が満たされたところで、午後からはボードゲーム大会で盛り上がりました!

私の担当した卓では、怖いもの知らずの屈強な乙女たちが、「ハコオンナ(※ホラー系注意!)というゲームに挑戦。

舞台設定、コンポーネントの作りこみが秀逸で、あまりの恐怖に訪問者たちから時折叫び声が上がります。楽しい。

全員が同じ方向に移動しながら一丸となってアイテムを集めるも、一人、また一人と私の操る箱女の餌食となっていきます。

そして、最後1人の健闘も虚しく、訪問者全員が館の新しい住人となってしまうのでした・・・!

★全員が一か所に固まって行動したら、箱女側としては狙いが定めやすいよ!

 

他の卓でも大いに盛り上がっていました!

楽しい思い出になっていれば幸いです。

 

 

その後、近くのお店でご家族も合流して本会

保護者の方とお酒を酌み交わす機会はこれまでも何度かありましたが、今回は受験という一大決戦を終えての乾杯ですから、飲み放題のグラスが進みます。

受験が終わったからこそできる本音トークもそこかしこから聞こえてきますが、末廣・田川がこの日一番輝いていたのは間違いなくこの時間でした。

※私から見た感想です

 

 

最後はいつもおなじみのイベントスペースに移動し、カラオケ・ゲームの自由時間。

生徒たちがボードゲームに興じる横で、教員がカラオケで騒いでいたような気がしますが、お酒の影響であまり覚えておらず、申し訳ございません!

最後まで楽しんで頂けたでしょうか・・・?

 

最後のご家族をお見送りした後は、教員だけで多少カラオケ。

1年を締めくくって解散となりました。

 

 

合格祝賀会は、受験生全員の合格をお祝いすることはもちろんですが、教員としても今年の受験に一区切りついたという意味で、この日をもって一年の終わりをようやく感じました。

 

 

 裏側

さて、今回の祝賀会で多かった質問が、私の着用していた「真っ白のスーツ」について。

こちらのスーツには色々な経緯がありますので、ご紹介いたします。

f:id:dg-daiyo:20180215170802j:plain

※写真は私ではなく塾長です。 

 

この塾には、「白いスーツ」「赤いスーツ」があります。

何年か前に、塾長の身体に合わせて発注した、上下セットでオーダーメイドの品。

・・・なのですが、出来上がってきたものは

 白→袖や裾の長さが、塾長の体に対して短い

 赤→とにかくブカブカ

という、なかなか信じ難いものでした。

 

かといってもう一度注文し直すのは面倒。

ということで、白い1着が袖の長さピッタリの私に回ってきたのです。

 

さて、受け取ったはいいものの、普通に着用するのはどうしても抵抗が。でも全く着ないのももったいない。

 

・・・そうだ、年1回だけ着ることにしよう!

 

かくして、毎年合格祝賀会には紅白でおめでたい感じの教員が現れるようになったのでした。

 

 

ちなみにこの話には続きがありまして。

 

 

上下セットでもらった白スーツ。

塾長のスリムな体型に合わせて作られていたもの。

 

甘い物の食べすぎによる腹部の急激な成長により、2年ほど前から私が着用すると下が閉まらなくなりました。

 

 

ということでここ数回は、上が白、下が黒のホテルマンスタイルで参加させていただいております。

これはこれでそれなりの格好に見えるので、ちょっと得した気分です。

 

だけど毎年思うのは、「来年こそは上下白」

1年後までに体を絞って、スリムな立ち姿をお披露目できればと思います。

 

 

 

 

ところが、祝賀会のケーキがたくさん残っているのです。

この3日間で10個以上食べています。

 f:id:dg-daiyo:20180215170626j:plain

これはこれで幸せ。

黒ウーロン茶がささやかな抵抗。

「頭がつかれる」?!その言葉が聞きたかった!!!

 

先日、合格祝賀会を行いました!

合格祝賀会は、毎年ケーキパーティーをするのですが、毎年間延びします。。。

甘いものって、意外と入らないですよね~。櫻井閣下以外は(笑)

でも、今年はやることがありマス♪

 

ガチンコ!ボードゲーム

今年はもちろん!ボードゲーム大会にしました!!!!

教員4人で卓を分け、私の卓は、しっかりやらないといけないゲームをそろえ、

ゲーム適性があるであろう4人を選抜しました!

選んだゲームは

・カルバ

・キングドミノ

・宝石の煌き

・街コロ

の4つです。

 

f:id:dg-daiyo:20180215000648j:plainf:id:dg-daiyo:20180215000747j:plainf:id:dg-daiyo:20180215000806j:plain

f:id:dg-daiyo:20180215000834j:plain f:id:dg-daiyo:20180215000906j:plain f:id:dg-daiyo:20180215000932j:plain

 

 

一生忘れない!聞きたかったその言葉☆

4人とも、ルール把握も早く、1回目よりも2回目、3回目と、成長しているし、考える時間も適度に長

くなり真剣そのものでした!

負けても、悔しいけど楽しいし、もう一度やりたいという本当にいい雰囲気☆

黙々とゲームをやっているそのとき、

 

「頭が疲れる~」

「ね~。なんか疲れるね(笑)」

 

言葉にならない嬉しさを感じました!

そうそう!アナログゲームって、勉強以上に色々な要素があるから頭フル回転しているんだよね!

あの気持ちのイイ疲労感!感じてくれているようでした☆

回りの卓はパーティーゲームが中心だったので、キャーキャーうるさい中、

ぼそっと、「うるさいな~」と言いながら、真剣勝負している彼女たちは、受験勉強以上に頭を使っていたに違いない!(笑)

 

長年の悩みを解消してくれた!

やっぱり、塾で子供たちを見ていて、勉強を教える前段階に色々「足りないもの」がある子もいて、10歳からその「足りない何か」を補うことはとても大変で、どうしたらいいのかわからなくなることも度々あるんです。

 

受験は乗り越えられても、受験のその先が心配な子もたくさんいて、

でも、親から求められているのは目の前の受験という成果が全てで、その子の先につながらないのになと思いながら、対応することもしばしば。。。

そんなことを毎年経験し、葛藤しながら、みんなで考えることはいつも同じ!

 

「じゃあ、もっともっと小さいときから何をさせたら、その「足りない何か」が身につくの」

「本当に、塾で何とかしてあげられないの?」

 

この2つが、長年の謎であり、悩みでした。

まだ後者の答えには明確な解がありませんが、前者の解はほぼ、ボードゲームが解消してくれる気がしています。

 

 

「何が足りないのか」を説明するのは、残念ながら私の語彙力では表現できないので、そこは申し訳ないのですが、

塾では如何ともしがたい、「足りない何か」をどうにかしてくれるのはボードゲームだ!と今のところ本気で信じています。

本当にボードゲームとの素晴らしい出会いに感謝!

 

もうすぐ長女が幼稚園に入園しますが、幼稚園のママさんをはじめとして、

これからアナログゲームをもっともっと広めていこうと思います♪

 

手始めに、来月から毎週土曜日はプログラミングやボードゲーム会を毎週開いていく予定です☆

 

 

 

 

では、おやすみなさい!

また12時を過ぎてしまった・・・

そして、次女が大号泣している・・・

もちろん、主人と長女はこんな騒音の中大爆睡・・・

いまから授乳して、きっと次女より私が先に寝るんだろうな~