終わりはいつも突然に
先週の今頃、「ワンオペが延長になったやないかい!」みたいなブログを書いていた。
そう、確かに書いていた。
そして、翌日。
いつものように、長女と次女と3人で塾に向かう。
途中、私のapple watchがなる!!
妻からである。
「退院が決まったよ!今日!!」
今日??
突然???
そんなもんなの???
ということで、先週のブログを書いてから10時間と経たないうちに、
私のワンオペ生活は終焉を迎えたのである。
無事に。何らの犠牲もなく(笑)
ワンオペ生活のMVP
親の立場から言うのも何なのだが、、、
今回のワンオペ生活のMVPは間違いなく長女である。
ワンオペ生活なのに、MVPがいるというのは何だか語義に違和感はあるのだが(笑)
ちなみに、こちらは内部生の保護者様より頂いたslackである。
まさしく、その通り(笑)
まずは、朝。
起床→歯磨き→次女の歯磨き準備→次女を起こす
という一連の流れをこなす。
そして、私が前日夜にslackで提出された課題を添削しているうちに、
自らの着替えと次女の着替えを完了させる!
次に、帰宅後。
お風呂は長女と次女の2名で入る。
これは、ワンオペ始動まえには予想できなかった出来事であった(笑)
お風呂に二人で入ってくれたおかげで、私はオンライン自習室の管理に集中することが出来た!!
子どもたちは子どもたちで、二人のお風呂を満喫したようである。
そうそう、生徒からもらった「メルちゃん」も一緒に。
最後は、ワンオペ終了後。
三女は、生ける「メルちゃん」と化し、長女の新たなぬいぐるみとなる(笑)
ただ、すっかり“だっこ”も板についた長女。
今では、ミルクもあげてくれる。
ワンオペ父としては、この“小さなママ”の出現は、予期せぬ幸運であったことは、言うまでもない。
成長を感じさせると同時に、生後間もない三女を抱きかかえながら、
「こんな日があったのに」と一抹の寂しさをも感じさせる。
次女の成長
我が家一の頑固者。
それは次女である。
妻が病院に向かう、その日。
2分間の儀式的な号泣。
そして、2分後の驚異的な切り替え(笑)
また、意思疎通は図れるものの、中々「日本語」を発しなかった次女。
ところが、この10日間で驚くほどに喋るようになった。
父は、話さないと察してくれないということに気が付いたらしい(笑)
ついでに、「鉛筆握り」も直しておいた。
鉄は熱いうちに打てである。
長女より時間はかかったものの、まずは第一段階はクリア。
ここから、ひらがなを教えていくのが私の役割である。
ワンオペは多くの人に支えられて
ワンオペ期間中、保護者の皆様の温かい言葉に本当に支えられてきた。
殊に、三人以上のお子様をお持ちの保護者様は、ご自身のご経験と重なる点も多かったようで、温かいお言葉を何度も頂戴した。
どうなのだろう。
「受験生を預かる中で出産なんて」
という方もいるのかもしれない。
ただ、少なくとも私の塾には、そうした保護者様は一人もいらっしゃらない。
皆様が温かい態度で私たち家族を包んでくださり、
病室からの配信もにこやかに参加してくださった。
卒業生も含めてである。
本当にイイ塾だなと感じた。
色々な価値観がある中で、私たちの価値観に賛同してくださる方が集まってくださっている。
それが、私たちの塾の強さなんだと感じた。
恒例のBBQは
「DGといえばBBQ」というくらい、近年、6月第三週のBBQが定着した。
ただ、今年はちょっとムリそうである。。。
とはいえ、私たちはあきらめない(笑)
7月の開催を目指して、これから準備を進めていく。
私たちの「この指とまれ」に賛同してくださった皆様が楽しみにしてくださる
「BBQ」を簡単に中止にするわけにはいかない。
そうそう。
赤ちゃんが教室に、とか
ワンオペ生活、とか
コミカルに描いているが、勉強に関しては当たり前だが「ガチ」である。
「ユルそう」とか「ここなら付いていけそう」みたいな安易なお考えの保護者様は、
うちにはいらっしゃらない。
勉強の部分を、自分たちが作った教材で、ガチで指導できるからこその「信頼感」なのだと思っている。
どうした私。
いつになく真面目だぞ(笑)
お酒が足りないのだろうか(^-^;
ということで、今日はこの辺で。
次回は、恐らく収束を迎えているであろうから、オンライン授業に関しての総括を行ってみたい。