塾講師、かく語りき

塾講師、かく語りき

合同会社ディープグラウンド(DG)が運営する、京王線千歳烏山駅にある中学受験塾、烏山進学教室。講師が語る、学問に関係あることないこと。

不便を選ぶは自己責任で

スマホアプリや買い物サイトなどにログインするとき、パソコンがIDとパスワードを記憶して、次回から自動的に入力してくれる機能がありますよね。

 

あのシステムに頼らないことを美徳としている私は、今でも多くのサイトのパスワードを随時入力しています。

 

私としては、記憶力の訓練になるかと思ってこのようなことをしておりますが、先日、とある銀行のサイトのパスワードどうしても思い出せなくなり、困ったことになりました。

結局手当たり次第に入力しては入力制限されることを繰り返し、数日かけてようやくログインに成功しました。

 そんなことになるくらいなら、便利なオートログイン機能に頼ればよいとはわかっているんですけどね・・・。

今度こそ忘れないよう、記憶力の鍛錬を今後も続けていきたいと思います。

 

 

便利といえば、算数の公式

たとえば立体図形の単元には、柱体の表面積を求める公式があります。

 

 ★柱体の表面積=底面積×2枚+底面の周りの長さ×高さ

 

柱体の体積は、実はすべての面の面積を求め、合計すれば求められます。

それが一番直感的な解き方であり、だれもが最初にやる解き方でしょう。

 

一方、公式を使った解き方では、計算の手間が減ったり、数字1つ1つを確認しながら解き進められたりと、良いことがたくさんあります。

 

 

塾としてはもちろん公式を使った解き方を推奨しておりますが、言ってしまえば試験では素早く正解できることこそが求められていることであり、それが可能であれば正直どのような解き方でも構わないのです。

公式を覚えていなくても、正解が出ればちゃんと点数が入るのです。

そしてそのような解き方ができる受験生の方が案外地頭が良かったりするものです。

 

 

ただし、公式というのは、算数の解法のエッセンスを抽出したようなものであり、無駄のない最善手が示されているものです。本当にこれだけで解けてしまうような問題もあるくらいです。時間の限られている受験時において、これを敢えて使わないという選択肢は、まず無いでしょう。

 

 

ですので、もし、どうしても公式を覚えたくないとか、公式に頼らない自力で解きたいという場合には、自己責任でよろしくお願いいたします。

公式を使わないで解いた際に発生した計算間違いや応用不能につきましては、当塾では責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

 

 

・・・とか何とか言っておりますが、個人的には、最善じゃない手にこそ思考の余地があると思います。

私自身がそういうところを考えるのが好きというのもありますが(笑)

公式は覚えてさえいれば考えなくても答えが出ることがメリットでもあり、デメリットでもあると言えるでしょう。

 

 

もし受験までにまだ時間的な余裕がある人であれば、初めは公式に頼らずいろいろ考えてみるのが良いと思います。

「三角形の面積がどうして底辺×高さ÷2なのか」とか。いろいろな解き方についてじっくり考えてみてください。

あとは公式にはそれが作られる経緯が必ずありますから、それを追ってみるのもよいかと思います。

 

もし受験まで時間がない場合は、兎にも角にも公式を覚えて、一通りの問題を解けるようになった方が良いでしょう。

50分程度の試験時間で、現在のボリュームの入試問題を全問解くためには、公式はどうしても必要不可欠です。

 

自身の現状に応じた手段で以て受験勉強を進めていきましょう。

大人の何気ない1日と子供の貴重な1日

退院して

先週金曜日に退院して早一週間・・・

忙しいです。

何が忙しいって、今までの生活に三女の授乳時間が増えたこと。

小さく生まれたので、飲む量があまりなく、2.5時間おきに泣き出す我が子に授乳し始めるとそれぞれに30分程度かかってしまう。

次女は全く苦労しなかったので、こんなに大変だったかな~と、ちょっとお疲れモードです💦

 

 

何とも言えぬ恐怖

さて、そんな状況で、ミルクをあげながら、ふと目を移すと、元気に騒いでいる次女と、勉強やお手伝いに張り切っている長女がいる。

長女は皿洗いや洗濯、三女にミルクをあげたりととにかくよく気が付くお姉さんになってきました。次女は絶賛「ヤダヤダ期」で手がかかりまくりです。

そんな二人も、こんなに小さかったんだよな~としみじみ思う今日この頃なのです💛

 

で、次に襲ってくるのは、ちょっとした恐怖

昨日生まれたかのようにリアルに覚えている長女の出産とかが脳裏に浮かんで、

あの日からあっという間に6年たったことが正直恐怖です。

あと6年たつと、生徒と同じ受験生ですよ?

そしてあっという間にわたしはおばあちゃんになるのね(笑)

 

f:id:dg-daiyo:20200516002015j:plain

恐怖→反省

有名な体感時間の話で申し訳ないですが、

体感時間の話が頭をかすめ、今、猛烈に反省しています。

 

ジャネーの法則

「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」という法則ですね。

 

f:id:dg-daiyo:20200515233458p:plain

https://www.aza-eng.co.jp/archives/5957

※ジャネーの計算によると、人生の折り返し19歳ということになる。

 

ジャネーの法則によると、
今年35歳になる私と6歳の長女では6倍のちがい、次女だと12倍となっている。
要するに、私の1時間は長女の6時間だし、次女の半日ということになる。

 

つまり、私が忙しいからと色々と我慢をさせたり、待たせたり、「今度ね」と先送りにしている時間と、彼女たちの失っている時間同じではないということだ。

静かになるからと言って、ダラダラとアンパンマンを見せてしまったりするあの時間は大人にとってはちょっとした休息かもしれないけれど、子供たちにとっては実はとても貴重な長時間になるのだ。

これって怖いよね。

改めて、ジャネーの法則の表を見て、絶望感すら感じたよ。

 

 

明日から

30代!

まだまだ無理の利く年齢だ!

子供にもう少し時間を使おう!

このGolden Ageの10歳ぐらいまでは特に大事!

もちろん、我慢してもらうことは今後もあるけど、自分が少し頑張ってそれを減らして、子供にもっと多くのことを提供できたらいいな。

 

 

 

中学受験塾講師がワンオペ生活を総括する

終わりはいつも突然に

先週の今頃、「ワンオペが延長になったやないかい!」みたいなブログを書いていた。

そう、確かに書いていた。

そして、翌日。

いつものように、長女と次女と3人で塾に向かう。

途中、私のapple watchがなる!!

妻からである。

 

「退院が決まったよ!今日!!」

 

今日??

 

突然???

 

そんなもんなの???

 

ということで、先週のブログを書いてから10時間と経たないうちに、

私のワンオペ生活は終焉を迎えたのである。

無事に。何らの犠牲もなく(笑)

 

ワンオペ生活のMVP

親の立場から言うのも何なのだが、、、

今回のワンオペ生活のMVPは間違いなく長女である。

ワンオペ生活なのに、MVPがいるというのは何だか語義に違和感はあるのだが(笑)

ちなみに、こちらは内部生の保護者様より頂いたslackである。

 

f:id:dg-daiyo:20200514230912j:plain

 

まさしく、その通り(笑)

まずは、朝。

起床→歯磨き→次女の歯磨き準備→次女を起こす

という一連の流れをこなす。

そして、私が前日夜にslackで提出された課題を添削しているうちに、

自らの着替えと次女の着替えを完了させる!

 

次に、帰宅後。

お風呂は長女と次女の2名で入る。

これは、ワンオペ始動まえには予想できなかった出来事であった(笑)

お風呂に二人で入ってくれたおかげで、私はオンライン自習室の管理に集中することが出来た!!

子どもたちは子どもたちで、二人のお風呂を満喫したようである。

そうそう、生徒からもらった「メルちゃん」も一緒に。

f:id:dg-daiyo:20200514231823j:plain

 

最後は、ワンオペ終了後。

三女は、生ける「メルちゃん」と化し、長女の新たなぬいぐるみとなる(笑)

ただ、すっかり“だっこ”も板についた長女。

今では、ミルクもあげてくれる。

f:id:dg-daiyo:20200514231935j:plain

ワンオペ父としては、この“小さなママ”の出現は、予期せぬ幸運であったことは、言うまでもない。

成長を感じさせると同時に、生後間もない三女を抱きかかえながら、

「こんな日があったのに」と一抹の寂しさをも感じさせる。

 

次女の成長

我が家一の頑固者。

それは次女である。

妻が病院に向かう、その日。

2分間の儀式的な号泣。

そして、2分後の驚異的な切り替え(笑)

 

f:id:dg-daiyo:20200514232042j:plain

 

また、意思疎通は図れるものの、中々「日本語」を発しなかった次女。

ところが、この10日間で驚くほどに喋るようになった。

父は、話さないと察してくれないということに気が付いたらしい(笑)

 

ついでに、「鉛筆握り」も直しておいた。

f:id:dg-daiyo:20200514232139j:plain

鉄は熱いうちに打てである。

長女より時間はかかったものの、まずは第一段階はクリア。

ここから、ひらがなを教えていくのが私の役割である。

 

ワンオペは多くの人に支えられて

ワンオペ期間中、保護者の皆様の温かい言葉に本当に支えられてきた。

殊に、三人以上のお子様をお持ちの保護者様は、ご自身のご経験と重なる点も多かったようで、温かいお言葉を何度も頂戴した。

どうなのだろう。

「受験生を預かる中で出産なんて」

という方もいるのかもしれない。

ただ、少なくとも私の塾には、そうした保護者様は一人もいらっしゃらない。

皆様が温かい態度で私たち家族を包んでくださり、

病室からの配信もにこやかに参加してくださった。

卒業生も含めてである。

 

本当にイイ塾だなと感じた。

 

色々な価値観がある中で、私たちの価値観に賛同してくださる方が集まってくださっている。

それが、私たちの塾の強さなんだと感じた。

 

恒例のBBQは

「DGといえばBBQ」というくらい、近年、6月第三週のBBQが定着した。

ただ、今年はちょっとムリそうである。。。

とはいえ、私たちはあきらめない(笑)

7月の開催を目指して、これから準備を進めていく。

私たちの「この指とまれ」に賛同してくださった皆様が楽しみにしてくださる

「BBQ」を簡単に中止にするわけにはいかない。

そうそう。

赤ちゃんが教室に、とか

ワンオペ生活、とか

コミカルに描いているが、勉強に関しては当たり前だが「ガチ」である。

「ユルそう」とか「ここなら付いていけそう」みたいな安易なお考えの保護者様は、

うちにはいらっしゃらない。

 

勉強の部分を、自分たちが作った教材で、ガチで指導できるからこその「信頼感」なのだと思っている。

 

どうした私。

いつになく真面目だぞ(笑)

お酒が足りないのだろうか(^-^;

ということで、今日はこの辺で。

次回は、恐らく収束を迎えているであろうから、オンライン授業に関しての総括を行ってみたい。

 

臨機応変さが仇となる!子育ての難しさ!!

これは、5月8日金曜日AM1時ごろ書いております。。。

突然朝9時半ぐらいに退院OK出たので、バタバタして今日upとなりましたが。

 

 

入院が長引きました

ワンオペ育児も長引いています

ワンオペ・・・どうなんでしょうか?

家事が一切できない主人との生活は長女次第です・・・・

早く退院して帰りたい?帰りたくない?

退院したら・・・漫画のごとく、願わくば、

「あなたのありがたみがわかりました」

と涙を流して言われたい!!

 

たまに喧嘩してこれ言うと、「思ってるし」っていうけどさ、言葉にして言われたいじゃん?!

普段、「できるっしょ?」っていうテンションで仕事も細かいことをバンバンお願いしてくるし。

私は分担とか手伝うとかはどうでもよくて、ねぎらってほしい派なので。

 

男性陣の皆様。

手伝うことも重要かもしれないですが、感謝の言葉を伝えるだけで充分だったりしますぜ?!

 

 

んで、ワンオペ生活ももうすぐ2週間たちます。

どうなることやらワクワクしながらワンオペを見守っておりました。

 

 

結果

意外と成立している・・・

いや、私がいる普段よりも、子供たちの寝る時間や起きる時間、お風呂の時間が固定され、いい感じ。

ん?洗濯も乾燥機にぶち込みながら何回か回したとな?

あれアレあれアレ・・・

ワンオペできちゃった?

 

私の野望は?

 

 

・・・敗北。惨敗。屍・・・。

 

 

 

 

分析結果

8日に家に帰って子供たちも寝てから話しましたが、

①子供に1ミリも合わせず、自分のペースに乗せていく。

②業務・タスクのようにこちらのやるべきことを子供に伝え、それに合わせてもらうと伝える。

③自分の行動に合わせて子供に準備などを支持、誘導する。

④子供の様子を見ながらの臨機応変な対応はしない。

⑤食べなかったら食べないできちんと食事の時間に食べなかったら自分が困ることを教える。

 

などなど色々と出てきましたが、

臨機応変さがいけないのではないかという解に至りました。

いや、私というよりは母親という生き物は、なんだかんだと言いながら、できる範囲で

子供に合わせてしまうものでしょ?

んで、それがいかんのではないかということです。

よく言えば臨機応変ですが、悪く言えば、無計画のその場の気分・ノリの対応ともいえるでしょう?!

子供も、わがまま言っても何とかなるなら我がまま言いますやん?

で、それがなくなって、1ミリも子供に譲らない主人だと、いろいろな時間が固定できてしまう☆

なんかムカつくよね・・・。

 

 

で、めでたく、金曜日の夜から3人目も加えた5人家族生活が始まりました。

結果。

子供たちは

夜更かしに戻りました。

朝寝坊に戻りました。

ごはんダラダラに戻りました。

お風呂もキャピキャピ遊んで入っています。

f:id:dg-daiyo:20200511225512j:plain

長女と三女

f:id:dg-daiyo:20200511225517j:plain

次女と三女




 

分数を見て、小学校と塾の違いを考える

この数週間、分数の学習について見直す機会がありました。

 

私の小学校時代を思い出すと、分数は、整数や小数で計算していたところに突然現れた厄介な数という印象が強いものでした。小数だけで全部できればいいのに・・・と考えていたものです。

ところがその評価は中学校で一転。中学数学以降では小数よりも分数の方が登場機会が多く、小数はほとんど見かけなくなります。

小数が出てくるのは主に理科でしたね。

 

分数は、数学を扱う上では絶対に外せない計算技術となっていきます。

 

 

ところでこの分数、小学校のカリキュラム的には、ザックリいうと

 まず3年生で簡単な分数に触れ、

 4年生で同分母分数のたし算ひき算、

 5年生で異分母分数のたし算ひき算、

 6年生でかけ算わり算+小数との計算

という順で学習していくことになっています。

(実際はもうちょっと細かかったり学年をまたいだりしますが。)

ですから、小学校の学習で分数が完璧になるのは6年生になってからということになります。

 

しかし、中学受験の世界では、分数はあらゆる単元で必要となります。

平面図形のおうぎ形、速さの単位変換、割合では相当算など、分数が出てこない単元の方が少ないくらいです。場合の数ならあまり出てこないかな?

 

これらの単元をもし、6年生で分数を完成させてから始めるとすると、6年生の中盤以降から速さなどを始めることになりますので、おそらく時間が圧倒的に足りません。

ですから分数はできるだけ早く押さえておきたいところです。

 

 

そもそも小学校のカリキュラムは、1学年のうちに計算・図形・数量などのいろいろな単元に触れながら進行していきます。

この方法だと、学年相応の学力に合った学習内容を学び進めていけるし、例えば3年生でやった内容を使って4年生の勉強をすることでくり返し効果もあるでしょう。満遍無く学習範囲を広げるのならこの方法ですね。

しかし、各単元の深い学習には手が回らない弱点があります。

 

それに対して塾(少なくとも当塾)の学習方法は、1つの単元を最後まで掘り下げて、一通り終わったら次の単元に取り掛かるという、深掘り方式をとっています。

受験で出題される算数の問題は、小学校の算数では対応できないような問題もたくさんあります。そのような問題に対応するには、ある単元に意識を集中し、一気呵成に難しい問題まで解き進めていくのが最良手です。

 

で、これを実行するためには、計算の範囲を分数まで先に全部終わらせておく必要があるのです。

解き進める際に分数が出てきたからまた今度、では、勢いが削がれるわけですね。

 

 

小学校の学習塾の学習では目的が若干違いますので、方針が違うのはある意味当然です。

 

小学校のやり方を否定するわけではありませんが、受験を志すのであれば、それに合った方法をとるのが良いかと思います。

さらに、塾によっても学習方法は違いますので、小学校のスタンダードな学習方法にこだわるのではなく、いろいろなやり方を見てみるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

ところで、この学習方法の違い。

食事でいうところの「三角食べ」「コース料理」に似ていますね。

 

小学校の学習は、いろいろな単元を交互に食べ進めていく「三角食べ」

塾の学習は、ひとつの単元を味わい尽くして次に移る「コース料理」

 f:id:dg-daiyo:20200512081602j:plain

どちらがいいかと言われると何とも言えませんが、まぁ、それぞれに利点がある、ということで。

塾講師のワンオペ生活が期せずして延長している話

誰に似たのか気分屋の様相

今日は、木曜日!

そして、このブログを書いているということは…

 

そう、無事にワンオペ期間を生き延びました!!

 

という報告になる予定だった、今週のブログ。

 

んっ?

何かおかしい。

 

今日も、長女と次女と三人でご飯を食べた気がするぞ(笑)

 

そう、

 

なんと、、

 

ワンオペ生活がアディショナルタイムに突入しているのである!

 

f:id:dg-daiyo:20200507224308j:plain

この場合、アディショナルデイの方がいいのかな?

決して、サドンデスではありません(笑)

(サッカーに興味がない方は、何の話か分かりませんよね。すみません。)

 

とはいえ、何か重篤な病気が見つかったとか、そういうわけではない、

単に、ミルクを飲むのが気分屋であるため、体重が思うように増えない

ということである。

 

えっと、

 

この感じは、、

 

どこかで見た気が、、、

 

そう!長女と同じパターン!!

f:id:dg-daiyo:20200507224430j:plain

長女の退院が伸びたのは、早産だったためだが、

やはりあまりミルクを飲むタイプではなく、

それだけに、次女がガツガツ飲んでいる姿には驚かされた!

それゆえ、彼女がミルクを飲む様子は「ゴンゴン」と形容され、

彼女のニックネームはほどなくして、「ゴンゴン」に決定した(笑)

f:id:dg-daiyo:20200507224655j:plain

それはそうと、確かに顔もどこかしら長女に似ている。

長女も早産で慌ただしい出産。

三女はコロナで騒々しい出産。

次女は、唯一予定通り出産。

 

余りの予定通りっぷりに、私は午後からジムに出かけたくらいである(笑)

顔の系統も次女だけ違うようで、

これから先、我が家の三姉妹はどのように成長していくのだろうか。

 

保護者の皆様からのお心遣いに感謝

このワンオペ期間中、slackで保護者の皆様から温かいお言葉を頂戴している。

本当に何ともありがたい限りである。

 

そして、不要になったおもちゃや洋服を多数頂戴している。

f:id:dg-daiyo:20200507224837j:plain

子どもたちは、遊び道具が増えて、何ともご満悦。

母の不在などどこ吹く風である。

コロナ騒動で先の見えない中であるが、

そうした中でも私たちの子どもたちのことを気にかけてくださる、

こうした保護者様にお集まりいただいているということには、

本当に感謝の気持ちを禁じ得ない。

 

えっ!?

 

私の生活力が頼りなさすぎるだけ??

 

う~ん、それは言わないことにしましょう(笑)

 

さてさて、極めつけは、、、

 

お弁当を作ってきてくださる保護者様が!!

 

もう控えめに言って、かと思いました!

 

料理は完全に門外漢の私。

コロナ期間の自粛ムードも手伝って、飲食店はかなり空いており、

利用しやすい状況。

 

もちろん、プロが作るのですからおいしいのだが、

そろそろ「家庭的な味」が恋しくなってくるタイミング。

この絶妙なタイミングで、いただいたお弁当は地獄に垂れ下がる蜘蛛の糸のようだった。

(このたとえ、うまくないな(笑))

本当に、感謝感謝です!!

 

終わりなき旅

まぁそう遠くはない未来とはいえ、明確な終わりが見えない今回のワンオペ生活。

もう、これは終わったら、

そして、三女が成長したら絶対にネタにしてやることこの上なしである。

 

閉ざされた病院の中に、新しい家族が待っていて

きっときっとってミルクを飲んでる

いつでも飲むわけではないさ でも次の一口を飲んでみよう

もっと素晴らしいはずの自分を探して

 

なんか、替え歌とかで遊び始めましたので、今日はこの辺にしたいと思います。

とにもかくにも、ワンオペ生活の目標「何とか生き延びる」をきちんと遂行したいと思います!!

f:id:dg-daiyo:20200507225015j:plain

 

見せかけのアドリブ力

何年も算数の授業をしていると、自然と蓄積されていくものがあります。

それは、授業中にしゃべる雑談

 

例えば、濃度算食塩水の話をするときは、海水の塩分濃度の話が鉄板です。

 

 海水飲んだことある?しょっぱいよね。でもあれで3.5%なんだよ!

 じゃあ授業に出てくる10%の食塩水とかどれだけ濃いんだろうね!

 

みたいな話を、受験生が毎年入れ替わっていくのをいいことに、毎年同じことを言っています。

 

しかしそれでも、話している方は少し飽きてくる

そこで海水の話だけでは飽き足らず、ウユニ塩湖とか死海とかの話も授業前に調べ、話題のレパートリーに加えていきます。

 

で、こんなことを何年も繰り返していくと、食塩水に関する話題には事欠かない状態になります。 

 

そのような状態でまた濃度算の授業をします。

例年通り海水の話をすると、いろいろな本を読んでいる生徒から死海という単語が出てきたとしましょう。

大多数の生徒は死海を知らず、他の一部の生徒も名前を聞いたことがある程度。そこに、待ってました!とばかりに死海の雑談を始める先生(私)

 

これを生徒目線で見ると、私はまるで話題の豊富な、アドリブ力の高い先生に見えてしまうのです。

 

調べれば調べるほど行ってみたい、死海

f:id:dg-daiyo:20200502232235j:plain

 

 

 

本来、私はアドリブなどには非常に弱い人間です。

ですが、授業内容が濃度算だとわかっていれば、いくらかの話題を用意しておくことができます。

 

自分で用意した授業で、自分で用意したテーマを話す。

それは言わば、偽りのアドリブ力。

 

食塩の話をではなく料理の方向に持っていかれてしまえば、あっという間に綻んでしまうような、脆いアドリブ力です。

 

食塩の話は一例ですが、私のような、素の状態では話題の提供ができない人間は、あらかじめ用意した話題で授業を盛り上げるしかないのです。

ですが、これによって濃度算が少しでも生徒の記憶に残るのであれば、これからも台本を用意しましょう。

 

 

 

 

 

しかし、話題を用意しすぎると、それはそれでこんな問題点も。

 

せっかく用意した話題ですから、やっぱり話したくなりますよね・・・。

誘惑に負けて、多少流れを強引に変えて、話してしまうのです。

 

すると(技量は上がっているので)授業進行は年々早くなっているはずなのに、余計な話の時間が増えていくので結果的に授業時間がギリギリになってしまう始末

 

私の授業がいつも押してしまうのは、こういうところですかね・・・。